算数科(3年生)
わり算の学習に取り組んでいました。「同じ数ずつ分ける方ほうを考えよう」という学習のめあてのもと、図を用いて考えを深め、考えたことを式に表すわり算について知る機会となりました。わり算を表す記号「÷」についても、書き順を初めて学ぶ3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科(4年生)
説明文教材の段落分けについて、まずは自分で考え、その後近くの友だちと意見交流しながら考えを深めていました。
教材は「ヤドカリとイソギンチャク」大人が読んでみても、「なるほど」「そうなんだ」と、さまざまな発見がある教材です。保護者の皆様も休日にお子様から教科書を拝借して読んでみてはいかがでしょうか。お子様との会話が弾むきっかけになることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 国語科(5年生)
算数科では、合同な図形について調べていました。視覚的に図形を確認しながら重なる部分を明らかにして考えを深めていました。国語科では人物の思いを音読で伝えるために工夫できるところについて意見交換していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(6年生)
対称な図形について調べる学習に取り組んでいました。線対称、点対称などのちがいに気を付けながら、図形を操作しながら、あるいは視覚的に捉えながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|