ギンヤンマが成虫に
先週にビオトープクラブの子どもたちがプールから救出したギンヤンマのヤゴが、今週になって成虫になり飛び立っていきました。
ヤゴはプールから救出した後、ミニビオトープに放しておきました。いつ成虫になり飛び立っていったかは定かではありませんが、葉にしっかりつかまり羽化した後の抜け殻を発見しました。画像3枚目のギンヤンマは資料画像で、今回羽化したものを撮影したものではありません。 明治小学校出身のギンヤンマ、この夏を自然の中で乗り切って仲間を増やしてほしいと願います。 ミニビオトープには、他にもプールから救出したヤゴを放しているので、今後も明治小学校出身のトンボたちが夏空へと飛び立っていくことでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今年度3回目のクラブ活動でした。
それぞれのクラブ活動では、 自分の好きな活動を4〜6年生で一緒に楽しみます。 写真の家庭科クラブは、 布を使った小物づくりをしました。 室内運動クラブは、 ポートボールをしました。 科学クラブは、 段ボールの中に線香の煙を溜めた空気砲です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診(2・4・6年生、分校)
今日は9時から
2・4・6年生、分校の歯科検診がありました。 1・3・5年生は来週の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
今日の児童集会は、
集会委員が事前に録画してくれていたクイズの映像を、 ファミリー班で見ました。 シンキングタイム中も、 集会委員会が面白いダンスをしてくれました。 班それぞれで答えを考えるときには、 6年生が班の意見をまとめてくれました。 集会が終わった後には、 6年生が1年生を教室まで送ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びの時間
本日より、
水曜日のみ40分間授業で、 給食後に「学びの時間(40分間)が増える、 という校時になりました。 その「学びの時間」では、 他教科よりも進度が遅くなっている教科や、 理解をさらに深めたい教科の単元などの学習、 1人1台端末(1年生はタブレット)の学習などをします。 写真の6年生では、 図工や習字などでできていないことがある人はそれに取り組み、 終わっている人は学習者用端末でSDGsの調べ学習などをしていました。 また、4年生は、 国語科で物語学習のまとめとして学習者用端末で作った「本の帯」のデータを、 「PDF化」して「Teamsのファイルにアップロードする」という活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|