保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

ちょきちょきかざりをつくろう(1年図画工作) (6月24日)

1年生の図画工作は「ちょきちょきかざりをつくろう」の学習に入りました。
色紙を折り、はさみで切り込みを入れて色紙を開いていくと、あら不思議!
とっても不思議な模様の飾りができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“走れ”(4年国語) (6月24日)

4年生は国語の時間に“走れ”というお話を学習しています。

運動会の朝、「のぶよ」は自分が走ることに対して不安で仕方がありませんでした。
そんな中、短距離走がスタートします。
はじめは体が重くて、“もう走れない”と思いますが、弟とお母さんの応援で、自分らしく走りきることができます。しかし、そこへいきつくまでに、弟のけんじとお母さんの心情が描かれており…。

運動会での出来事を通して、主人公である「のぶよ」の気持ちの変化、成長していく過程を読みとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちがいはいくつ?(1年算数) (6月24日)

1年生の算数は「ひきざん ちがいはいくつ?」の学習をしています。
数図ブロックなどを使って、「どちらがいくつ多いか」という問題に対して、ひき算の式から答えを求める練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1万をこえる数(3年算数) (6月24日)

3年生は算数で「1万をこえる数」の学習をしています。
ふだん、あまり使うことのない数字ではありますが、1億までの数のよみ方やかき方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 6月24日(木)今日の給食は、「鶏肉のしょうゆバター焼き・こまつなのみそ汁・きゅうりのあえもの・ごはん・牛乳」です。溶かしバターをかけて焼き上げた鶏肉は、とてもまろやかな味わいでした。

 バターには、乳脂肪とビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAは、成長に欠かせない大切なもので、肌や粘膜を健康に保ち、細菌に対する抵抗力を強めるそうです。また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDや、老化を防ぐビタミンEも含まれています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 歯科検診1・2年9:15〜