ことばで絵をつたえよう 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「書く」ことについて学習しています。
どのように説明したら、聞いている人に分かりやすく伝わるのかを考えながら文章を書いてみました。

みんな、いろいろと考えながら、順序を表す言葉を使って書き進めていました。
今日は、四つの絵を説明する方法を考えましたが、次回は、自分で考えた絵をどのように説明するのかに挑戦してみます。

まどからこんにちは その2 6/28

二回目のカッターナイフです。子どもたちは難なく使える子、まだ少しこわごわ使っている子、様々でしたがけがはありませんでした。

まどを開いて、絵を描いていきます。
何が見えるのでしょうか。

まど自体にも飾りつけをしていきます。
完成がどのようなものになるのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年ぶりとなるプール開きの日です。昨年はコロナウィルスの影響によって全学年中止でしたが、今年は4〜6年生が水泳の学習を行います。また、感染症対策として、1クラスずつプールに入り、プールサイドでも適切な間隔をあけています。

第一回目の今日は、真夏のような太陽が照り付ける中、久しぶりに水の感覚を楽しみました。水慣れ、バタ足、けのびなど、いきいきとした表情で練習している児童が多くみられました。安全に気をつけながら指導していきたいと思います。

100をこえる数 6/25

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は、新しい単元に入っています。早いですねー。

今日は十のくらいのたばがない場合の数の表し方について考えました。
そのときは、十のくらいの数をどのように書けばいいのでしょうか。

練習問題も解いて、しっかり確認ができました。

カッターナイフを使いました 6/25

今日の図工では、カッターナイフを使いました。
子どもたちはいつになく緊張が走っているようでした。
きちんと注意を聞いて、カッターナイフを使っていきます。

どちらの刃が切れるのかも経験しないとわかりません。
力の加減も難しいです。

ですが、みんなきちんとカッターナイフの練習ができました。
練習用紙が終わった後は、画用紙を使って練習を繰り返しました。

「こわかったけど、きちんとできた」
「はさみよりべんりやわ」

子どもたちから、いろいろなつぶやきが聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
授業
6/29 読み聞かせの会5年
6/30 チェックの日
7/1 委員会活動
7/2 代表委員会 6年非行防止教室