水のしみこみ方の実験(4年生)
4年生は土の種類によって水にしみこみ方を学習していることを先日お知らせいたしましたが、その実験の様子を紹介します。ペットボトルに入れた土にビーカーで水を注いで違いを見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことをレポートにしよう(3年生)
3年生は自分で調べたことをまとめる学習をしています。このまとめることを教科書では「レポート」の名を使っています。子どもたちはインターネットで調べたことをレポートにまとめていました。習ったばかりのローマ字表を見て検索していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇でお話をしよう(2年生)
2年生は「名前を見てちょうだい」の物語を学習してきました。まとめの学習で、登場人物の役を決めて発表していきました。物語文を読む役も決めて、発表していきました。写真の赤帽は、物語で登場人物がかぶります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏服を描こう(1年生)
梅雨の中休みが続き、暑さが少しずつ厳しくなってきました。このような時節にぴったりな夏服の絵を1年生が描いていきました。カラフルな夏服がいっぱい出来上がり、子どもたちの発想の豊かさを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
6月22日の給食は「さごしの塩焼き」「みそ汁」「牛ひじきそぼろ」です。そぼろはご飯によく合い、「ご飯が進む」味付けでした。
![]() ![]() |