図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言が解除されて、大桐タイム(15分休み)に図書館開放を行うことができるようになりました。

授業の中でどの学年も週1回図書の時間があります。さらに、休み時間にも学校図書館の利用ができるのが図書館開放です。図書委員会の5〜6年生が輪番で受付をしています。1日平均約20人くらいの子どもが来館します。

大桐小学校では、学力向上の基本方針の一つとして読書をあげています。ありきたりで、地味な方針と思われるかもしれませんが、読書はこれ以上ないほどの学力向上の手立てです。学力を伸ばそうと思ったら、まず言語能力を育てなければいけません。言語能力を伸ばすために、読書よりいい方法はありません。

最近は、街の本屋がなくなり、ショッピングセンターの本屋もマーケティング調査であがってくる「売れる本」ばかりが並んでいます。そこで、学校図書館と市立図書館の役割がとても大切になってきています。一人でも多くの子に本を好きになってもらいたいと思います。

【文責:阪口】



7月1日の給食

今日の献立は、

・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
・五目汁
・切り干し大根のゆずの香和え
・ご飯
・牛乳

「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き」は、濃い口しょうゆとマヨネーズで下味をつけて、焼き物機で焼き上げた、児童に人気の献立です。「切り干し大根のゆずの香和え」もさっぱりとしていてご飯によく合う献立でした。



画像1 画像1

リズムをつくろう 6/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八拍のリズムに合わせて、自分で考えたリズムをカスタネットでたたきます。

はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも、だんだんとテンションが上がってきたようで、最後の方はダンスまで飛び出していました。

自然と体が動き出す、音楽の学習で大事な要素の一つですね。

6月30日の給食

今日の献立は、

・サーモンフライ
・豆乳スープ
・キャベツのソテー
・大型コッペパン
・牛乳

「豆乳スープ」は、ベーコンでうまみをだし、じゃがいも、コーン、たまねぎ、にんじん、パセリを使用した、豆乳のまろやかさを生かしたスープです。「サーモンフライ」も
食べやすく、どのクラスもよく食べていました。


画像1 画像1

市川先生のブックトーク 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日は図書館に市川先生がいらっしゃいます。
今日は、ブックトークをしてくださいました。

初めにカードを引いて、書かれた内容の本を探してくるというゲームでした。
どこにどんな本があるのか、意外に知らないので探すのに苦労している様子でした。でも、みんなきちんと探し出せました。そのあと、みんなが探してきた本をお試し読みしました。初めて手に取るような本もありますが、子どもたちは一生懸命に読んでいました。

そして、絵本を読み聞かせしてもらいました。その前に、またカードが配られます。絵本の内容を見聞きして、そのキーワードが出てきたかどうかを、分けていきます。

お話だけでなく、挿絵にもキーワードは隠れていました。お話だけでなく、挿絵も楽しんでくださいねという市川先生からのメッセージでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
授業
7/1 委員会活動
7/2 代表委員会 6年非行防止教室
7/5 生き物しらべ出前授業
7/6 5年非行防止教室
7/7 朝の読み聞かせ1年 清潔調べ2〜6年 見守るデー