6月7日の給食

今日の献立は、

・スパゲッティミートソース
・きゅうりのピクルス
・1/2黒糖パン
・牛乳

「スパゲッティミートソース」は、牛ひき肉、豚ひき肉を使い、小麦粉と綿実油をよくいためて作るブラウンルウで仕上げます。

 「きゅうりのピクルス」の【きゅうり】は、あたたかい気候でよく育つ野菜です。ハウス栽培でも作られるので、冬でも食べることができます。自然の中でたくさんとれるのは、6月から10月にかけてです。




画像1 画像1

「算数、たのしくなってきた」

今日もたし算のひっ算の学習です。
今日は、二つの計算を比べます。
あれ、何か不思議なことが。

「わかってしまったかもしれへん」
「なんでやろー」

子どもたちは自分の考えをノートに書いていきます。

そうです。
たされる数とたす数を入れ替えても、答えは同じになるのです。
これで、答えの確かめができますね。

「ちょっと、算数にがてやったけど、算数、たのしくなってきた」
今日、一番、キラキラしていた一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日の給食

今日の献立は、

・豚ひき肉とにらのそぼろ丼
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・ご飯
・牛乳

「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」は、令和元年度の学校給食コンクール最優秀賞に選ばれた献立をもとにしています。少し甘めの味付けが、好評でした。


画像1 画像1

6/3 ソフトボール投げの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今月実施される体力調査に向けて、ソフトボール投げの練習を行っています。斜め上に向かって投げると遠くまで飛ばすことができますが真っすぐ投げてしまう児童が多いため、防球ネットを前に置いて練習を行っています。また、投げる手と反対の手で方向や高さを決めて勢いよく投げています。

サツマイモのかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週植えた、サツマイモの観察をしました。

暑いのできちんと帽子をかぶります。
みんなで観察すると密になるので、二班ずつ時間交代で観察をします。

子どもたち、観察カードを書く時間がとても早くなりました。
早いからといって、雑になっているのではなく、大きさや手触り、色、においなどについて、素早く記録しています。

給食ではサツマイモパンが出ました。
「このパンのサツマイモって、きょう見たやつなんかな」
子どもたちは、とにかく早く食べたくて仕方がない様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
授業
7/1 委員会活動
7/2 代表委員会 6年非行防止教室
7/5 生き物しらべ出前授業
7/6 5年非行防止教室
7/7 朝の読み聞かせ1年 清潔調べ2〜6年 見守るデー