6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

上手く書けたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(金)

 6年生の毛筆書写の学習です。先生に見ていただいています。

 「バランスよく書けているよ。」などと、ほめていただいているのでしょうか。

朝顔に雨のしずくが・・・

画像1 画像1
7月2日(金)

 明け方まで降っていた雨が滴になって、今朝開いたアサガオの花にのっていました。
 よく見ると、雨の滴がある場所の花の色が薄くなって点々模様になっています。
 「酸性雨」の影響です。酸性雨とは、環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性の雨のことです。
 酸性雨は、河川や湖沼、土壌を酸性化して生態系に悪影響を与えるほか、コンクリートを溶かしたり、金属に錆を発生させたりして建造物や文化財に被害を与えます。

 1年生が育てているアサガオからも、私たちが暮らす地球環境の悪化を感じ取ることができます。
 酸性雨をただちに改善することはできませんが、知らない間に地球全体の環境破壊が進んでいるということを意識し、一人一人が環境にやさしい行動を取る意識を高めることが大切だと感じました。


画像2 画像2

令和3年度大阪市児童水泳記録会について

 昨年度は中止になった市児童水泳記録会が、本年度は感染症対策を講じ、規模が縮小されて実施されることになりました。
 大阪市を2地域に分けて、8月5日の午前・午後で分散開催されます。天王寺区の小学校は、午後からの部に割り当てられています。
 参加できるのは、5・6年生のみで、エントリーできるのは50m1種目のみです。
 会場内には、児童を引率する教職員・保護者のみ入場できます。応援のみで入場することはできません。
 なお、本年度は夏休みにプール開放を行わないことから、大会出場のための特別練習(ドルフィン)も行いません。
 本日(7月2日)5・6年生に参加申込書を配布しますので、参加希望がある場合は、7月7日までに担任に申し込んでください。
 参加児童には、大会主催者から示されている感染症対策等も含めて後日しおりで詳細をお知らせします。

校長 橋本智恵人

7/1 給食


  【今日の給食】

  ●鶏肉と夏野菜のソテー
  ●押し麦のスープ
  ●すいか
  ●黒糖パン
  ●牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

書き手のくふうを考えよう

7月1日(木)

 3年生が、国語で教科書の教材文で学習したことの発展として、担任の先生が用意した『すすんで「ほどよい運動」をしよう』というテーマで書かれた、二つの文書を読み比べる活動をしていました。

 教材文で学んだことを生かし、真剣に集中して学習に取り組むことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
地域
7/8 クラブ
学校行事
7/7 6年自然教室保護者説明会

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究