図画工作(4年生)
「ステンドグラス」
描いた模様を、カッターナイフで切り取り、 そこにセ色付きのセロファンを貼ります。 カッターナイフやはさみで上手に切り取ります。 作業は基本的には裏面ですので 作業を終えて表面を向けた時、 あざやかな色に透き通っていて、 とてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(3年生)
「夢のビッグハンバーガー」
自分の好きなものをはさんだ大きなハンバーガーを描きます。 食べ物だけじゃなく、 電車や飛行機の乗り物のハンバーガーを描いている友だちもいました。 (「心のおなか」にはいっていくのでしょうね) 下描きの後は、 絵の具で色ぬりです。 今回は 赤、青、黄の3色だけを使ってできる色でぬりました。 もとは3色だけなのに、 たくさんの色ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日で1学期最後の委員会活動でした。
1学期のふりかえりやまとめを行いました。 まだ1学期に仕事のある委員会は、 それぞれの委員会の仕事を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールでの学習(分校)
今年度2回目のプールです。
分校の友だちは 全学年で一緒に入ります。 1年生から6年生までの友だちが入るので、 できることやできないことに差がありますが、 高学年は25mプールを縦に使ってクロールで泳ぐ学習もしました。 直前まで雨が降っていたのですが、 分校が入るころに雨がやんでくれたのでよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生/ビオトープ学習)
地域の金下さんと中村さんに来ていただき、
今のこの季節のビオトープの植物の様子について調べました。 晴れていればビオトープでの観察の予定でしたが、 雨が降っていたため、 教室で行いました。 金下さんと中村さんが事前にビオトープで採ってきてくれた クヌギやカラスノエンドウ、ミソハギを 各班で観察したり、 学習者用端末で確認したりしました。 それぞれの植物が、 花や種という方法を工夫しながら 命をつないでいるということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|