保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 7月5日(月)今日の給食は、「鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトのチーズ焼き・きゅうりのサラダ・おさつパン・牛乳」です。
 「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」は、塩、こしょうで下味をつけたベーコン、じゃがいも、トマト、細切りのチーズを深型のバットに重ねて入れて、オーブンで焼いています。旬のトマトのさっぱりとした酸味がアクセントになっています。

 トマトの赤い色は「リコペン(リコピン)」という色素です(リコペンは英語読み、リコピンは、ドイツ語読みです。)。リコペンは、活性酸素を除去し、がんや老化を予防するといわれます。

 

画像2 画像2

いろみずあそび(1年生活科) (7月5日)

1年生は今日、自分たちが育てているあさがおの花を使って、「いろみずあそび」をしました。
各自であさがおの花を丁寧に摘み取り、袋にあさがおの花びらと水を入れて力強くシャッフルすると、きれいな“いろみず”の完成です!
赤紫色や水色、紫色など、自分が作った“いろみず”を友だちと比べてみたり、光に透かして見たり…。
自分だけのオリジナル“いろみず”に大満足な1年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(3年) (7月5日)

今日は3年生で水泳の授業を行いました。
今日も曇天の1日でしたが、時折晴れ間もあり、3クラスともプールに入ることができました。
久しぶりとなる学校での水泳授業ということで、どの子も生き生きとした表情で活動することができていました。
波除小学校は児童数、学級数が多く、感染症予防のため例年とは違い1学級ずつで水泳指導の時間を確保しているため、今年度はどうしても活動の時間が十分にとれないのですが、限られた時間の中で、子どもたちをしっかりと見守って指導をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習が始まりました(1年国語) (7月2日)

1年生は“ひらがな”の学習が終わり、いよいよ漢字の学習が始まりました。
小学校で初めて習う漢字は…、
「一(いち)」です!
一画の漢字ですが、国語の時間に初めて学習する漢字ということもあり、子どもたちは一生懸命、ていねいに「一」の字を書いていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニを描いています(2年図画工作) (7月2日)

2年生は図画工作の時間に“ザリガニ”の絵を描き始めています。
ザリガニの特徴をしっかりととらえて、パスや絵の具で着色をしていきます。
ダイナミックな“はさみ”が印象的ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 平和教育週間
7/6 出前授業4年(環境事業局)
7/7 委員会活動(5・6年、6限)
7/8 個人懇談会
7/9 個人懇談会