本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南港光小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。

長さをはかろう(2年生)

2年生は定規を使って線の長さを測る学習をしました。教科書の書かれた2本の線を測り、ノートに書いていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3+2=5(1年生)

1年生は足し算を習っています。今日はノートに初めて「+」「=」を使って式と答えを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える日」

今日、本校では「いじめについて考える日」を設定しました。本来ならば5月10日に全市一斉に設定していたのですが、部分登校になりましたので本校は今日に実施しました。学年の発達段階があり、同じ話をするのがむずかしいので、校長が各教室を順番に回っていき「いじめ」についての話をしていきました。「いじめ」は絶対に許せないこと、絶対にしてはいけないことを話していきました。どの学級も真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1

植物の観察(6年生)

6年生は植物の観察です。ジャガイモの葉の部分と葉を取り除いて茎だけにした部分にビニル袋をかけました。20分ほどあとに結果を観察しました。葉の部分のビニル袋には水蒸気で曇っていたことがわかりました。
草を赤の色水につけ、茎の断面が赤くなっていることも観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地面の傾きを調べよう(4年生)

4年生は理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、運動場で実験をしました。ビー玉をトレイに入れ、ビー玉の移動から地面の傾きを調べました。また、バケツの水を流し、流れる方向から地面の傾きを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校協議会

お知らせ

全国学力調査等・体力運動能力調査

学習関連