顕微鏡で見よう(6年生)
6年生は理科で顕微鏡を使う学習をしています。池の水を汲み、中の小さな生物を顕微鏡で見ていきました。ミジンコなどの生物が見え、動きも確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめたことを発表しよう(5年生)
5年生は理科の調べ学習でまとめてきた「人のたんじょう」についてグループごとに発表していきました。聞く側のグループは発表で分かったことを記録していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習、班の目標(2年生)
2年生は算数の学習で「1000」について学習しました。「100を10集めた数が1000」というように数の仕組みを学習し、「990はあといくつで1000になるか」も考えていきました。
学級活動では新しい班替えをしたので班の目標を考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
7月初めの給食は「豚肉とじゃがいもの煮物」「オクラの梅風味」「ツナッ葉いため」です。「ツナッ葉いため」はご飯によく合い、食が進みました。
下の写真は1年生が作った七夕飾りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り(1年生)
1年生は七夕の飾りを作りました。はさみでていねいに折り紙を切ってきれいな飾りを作っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |