避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は火災の場合を想定した避難訓練です。 「お・は・し」の約束を守って、スピーカーによる合図の後、みんな急いで、でも整然と運動場に出てくることができました。 学校長からは、押さない・走らない・喋らないの理由、そして命に係わる事故に巻き込まれることは一生に一度あるかないか、その時にどう動けるかで運命が変わる、というお話がありました。 災難とは、いつどこで遭遇するかわかりません。おうちでの場合は、どう逃げるのか、何をすればいいのか、この機会にご家庭でも是非ご相談しておいてください。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「いただきます」ショットは、2年1組でした! 火曜日の放送委員会の曲は、「みんなの歌」からでした。 七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が良くないので、天の川は見れそうにありませんね。 3年生の教室では、七夕についての学習をしていました。由来や、飾り物一つずつの意味、行事食がそうめんであることなど、全てに意味があることを知りました。 天にお願いすること。それはすなわち、そうなるように努力することを誓うことでしょうか。 道徳![]() ![]() 「心づかいと思いやり」について考えました。 「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える」 「思いは見えないけれど、思いやりはだれにも見える」 気持ちを行為に・・・ 震災の時にテレビでよく流れていました。詩人の宮澤章二さんの「行為の意味」という詩の一部です。 大仏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史分野で、奈良時代の政治を学んでいます。聖武天皇によって造立された大仏の大きさから、その権力の大きさを学びます。 大仏の顔の大きさ、手のひらの大きさを、新聞紙をつないで体感しています。 当時、電気も水道も機械もない時代に、これを造り上げる技術力と動員力がすごいですね! |
|