12月6日(金)〜12月13日(金)の期間、学校ホームページメンテナンスのため、更新が止まります。

6年生 「6.7.平和集会」 6月7日(月)

 6月7日は、76年前に大阪大空襲があった日です。城北小では、毎年平和集会を行っています。今年も放送集会の形で行いました。
 校長先生からは、日本は76年もの間戦争をしないように努力してきたこと、世界では現在も戦争によって命を落とす人がいることなどのお話がありました。

 6年生の教室では放送の後で、社会科で憲法について学習したことや、外国語科で様々な国について学習してきたことを振り返りました。
画像1 画像1

救命救急講習 6月7日(月)

 今年も、救命救急講習を行いました。例年でしたらPTAの方々にも参加いただき、講習を行うのですが、今年は教職員のみで行いました。
 ロールプレイングを行い、心肺蘇生の手順やAEDの使い方の流れを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 体育 「走り幅跳び」 6月7日(月)

 初めにソフトボール投げの練習を行い、その後は、走り幅跳びを行いました。最近はとても暑くなってきているので、休憩を取りながら活動を行い、説明も日陰で行うようにしています。
 今日のテーマは45度ということで、ボールを投げる時も幅跳びの時も意識することができました。練習を重ねるごとにより遠くへ跳べるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 理科 「チョウをそだてよう」 6月7日(月)

地球上の生物は約170万種といわれ、そのうち100万種がこん虫だと言われています。つまり地球上の全生物の6割がこん虫だそうです。動物に限って言えば7割がこん虫です。

そんなこん虫について、今3年生は学習しています。こん虫についての知識ももちろん大切です。
1 体が頭・胸・腹に分かれていること。
2 6本の足が胸の部分から出ていること。
3 4枚の羽が胸の部分から生えていること。
※この定義に当てはまらない昆虫もいます。
などなど。

ただ、「どうして蛹になるんだろう」「なんで触角があるんだろう」「アリはどうやって餌を巣まで運ぶんだろう」と不思議に感じたり、疑問を持ったりするその感覚を大切にしてほしいなと思っています。

実際にチョウを卵から飼育し、幼虫、蛹、成虫へと育つ姿を間近で見て、はじめは虫を怖がっていた子供達もチョウやカブトムシを積極的に観察するようになりました。虫が好きになったという子もいます。素敵なことだと思います。

子どもはよく大人の言うこと・することを見てマネをします。「不思議だね」「強そうだね」「どうしてかな?」などと話しかけてあげることはとても大切だと思います。そして、少し気持ち悪いなぁと思う気持ちをおさえて、一緒に虫を捕まえたり、観察したりすれば、昆虫のステキな世界に子どもと一緒に飛び込めるかもしれません。ぜひ、お子さんと虫取りへ!


けど、少し気持ち悪いと思うとき、ありますよね…笑

↓子どもたちが作成したこん虫の掲示物
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 社会科「住みよいくらしとごみ」6月4日(金)

画像1 画像1
 社会科では、私たちの暮らしを支える水、電気、ガス、ごみの処理について学習をしています。来週からは、その中の1つである「ごみ」について学習を進めていきます。
 週末に、家庭で出るごみの種類を調べてくる宿題を出しています。お忙しい中ですが、ご協力よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 学期末懇談(給食後下校)
7/13 学期末懇談(給食後下校)
7/14 学期末懇談(給食後下校)
7/15 学期末懇談(給食後下校)

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用