7月9日の給食

今日の献立は、

・ゴーヤチャンプルー
・すまし汁
・厚揚げのしょうが醬油かけ
・ご飯
・牛乳

「ゴーヤチャンプルー」は、年に1回だけ7月に使用できる、にがうりを使った沖縄料理です。食べる前に小袋のかつおぶしをかけることで、風味とうま味をそえています。


画像1 画像1

算数 かさ 1Lより小さいかさは… 7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の授業で、ジュースが6Lと少し残りました。
今日は、その残りのかさを測定します。

みんなめもりを正しく読んでいます。

1Lよりも小さいかさは、1dLを使うことを学びました。
そこで、dLますを使って、何はい1Lますに入れられるか確かめました。

みんな上手に操作できました。

ザリガニをかこう 7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、子どもたちがお世話を頑張っているザリガニ。
今日は大きな画用紙に、元気なザリガニを描きました。

やはり、ザリガニはハサミが一番の特徴です。

よく見て描いていきます。

今日も元気に体育 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨の翌日、蒸し暑いですが晴れました。
運動場でリレーゲームをしました。

フープをとびこえ、ボールをハードルに通して、ハードルを潜り抜けて、コーンを回って、またハードルをくぐって、ボールを置いて。たくさんの運動が盛り込まれています。
玉のような汗が光っています。

しっかり休憩したあとは、ドッジボール大会で盛り上がりました。

三つのかさのたんい 7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はさらに新しいかさの学習です。
1dLよりも小さい、mLの学習です。

それぞれの基本単位を見比べて、量感をつかみます。

そして、dLますに10mLずつ、注いでいきます。

「たくさん入れてまうな」
「きのうのよりむずかしいな」

操作を通して、かさの単位の大切さに気付いていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
授業
7/12 個人懇談会 児童下校13:15〜13:30
7/13 個人懇談会 児童下校13:15〜13:30
7/14 個人懇談会 児童下校13:15〜13:30 朝の読み聞かせ3年
7/15 個人懇談会  児童下校13:15〜13:30
7/16 地区児童会(5時間目)・集団下校(14:20〜)