手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

はるかのひまわり報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「はるかのひまわり」の取組みの続報です。

 今朝の1時間め、それぞれがこれから育てるひまわりへの思いを書きました。その思いを確認してから、班ごとの鉢に「はるかのひまわり」のタネを植えました。

 毎日お花に水をあげること行為が、花の成長とともに自分自身の心の成長につながった経験をだれもがお持ちではないでしょうか。「はるかのひまわり」を育てながら、人の想いに近づく体験をしてもらえたらなぁと思います。

 数日後に芽が出てくる瞬間が楽しみですね。

管理作業員さんの仕事

学級文庫の書庫を購入しました。管理作業員さんが組み立ててくれました。我々が作ると何倍も時間がかかります。また、できばえも保証できません。手際よく、正確に作り上げます。学校での営みはこういう見えないところでの下支えがなくてはなりたちません。出来上がった書庫は各学級に設置します。これまでにある学級文庫に加えて、PTAからも補充していただいています。本の世界が子どもたちの身近にあることはとても大切なことです。豊仁っ子の心の成長をも支える読書活動大切にしています。豊な心をはぐくめ豊仁っ子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日月曜日3時間目算数科2年

1組は、ひき算のきまりについて学習しました。2組は、ひきざんの答えの確かめについて学習をしました。単に計算で正解か、不正解かを問うのではなく計算の面白さ、巧みさ、不思議さを学びます。知識だけでなく考える力をこのようにして身に付けていきます。主体的に学ぶ力はこういった取り組みによって育まれます。主体的・対話的な深い学びはこのような学びが基盤になり育成されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日月曜日3時間目算数科6年

1組と3組が習熟度別に分かれて学習をすすめています。スモールステップで丁寧にするグループと少し発展的に進めるグループに分かれて学習をすすめます。個に応じた学習をすすめ、どの子も自分の力が最大限生かされ、伸ばされるよう工夫してすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日月曜日3時間目5年社会科

今日の社会科の学習は社会科の学び方の学習です。
これから5年生の社会科を進めていくうえでとても大切な学習内容です。
大阪市小学校教育研究会社会科部が提唱する学習段階ふまえての内容です。
「課題をつかむ」「調べる」「まとめる」の3段階で学習をすすめます。
第1段階の「課題をつかむ」では自分なりにどのように学習を進めていくのかを考えイメージしめあてを設定します。この課題設定能力は、社会に出たときにとても大切になる力です。簡単には身につきません。試行錯誤を繰り返して何年もかかって獲得するものです。
次に「調べる」です。教科書を使って、地図帳を活用して、図書館で資料を探して、インターネットを使って調べます。インタビューや実験、調査という方法もありますね。
そして、調べた情報を整理し、選択吟味します。
このようにして調べたことを互いに交流します。同じことや違うことがあります。それがなぜなのかわかったこと、わからないことでまとめます。わからなかったことは今後の課題となります。
5年生豊仁っ子の社会科の学び今後期待が持てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会 心臓検診(2次)
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/19 大掃除 給食終了 第1学期終業式 SC午前