保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

きょうのきゅうしょく

画像1 画像1
 7月13日(火)今日の給食は、「さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳」です。だしのうま味をたっぷりと吸ったとうがんの煮ものは、最後にとろみをつけて仕上げています。とうがんの“とろん”とした食感を楽しめる献立です。

 とうがん(冬瓜)は、「冬」の「瓜」と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
画像2 画像2

元気に笑顔でおはよう運動(7月12日)

今週から代表委員会の子どもたちによる「元気に笑顔でおはよう運動」が始まりました。
各学期ごとに1週間、登校時間帯に南門前に立って
「おはようございます!」
と、登校してきたみんなに声をかけてくれます。
お手製の“たすき”を肩にかけて、一生懸命頑張ってくれていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのきゅうしょく〜給食委員会〜

画像1 画像1
 月曜日の給食委員会の当番児童は、仲良く積極的に委員会活動に取り組んでいます。
 
 給食に毎日登場する牛乳は、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、牛乳・乳製品、小魚などに含まれていて、骨を強くする栄養素のイメージが強いですが、骨や歯などの成長にかかわるだけでなく、神経伝達、神経興奮の抑制、筋肉の収縮、血圧上昇を防ぐなどの働きもあります。
 慢性的に不足すると、骨粗しょう症や高血圧、認知障害、関節症等を引き起こしやすくなるといわれます。将来の健康を考え、残さず飲めるように育ってほしいです。

きょうのきゅうしょく

 7月12日(月)今日の給食は、「チキントマトスパゲティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ・発酵乳・黒糖ロール・牛乳です。
 発酵乳とは、牛乳(もしくはその他の乳)を乳酸菌や酵母で発酵させた乳製品のことをいいます。一般的には、「ヨーグルト」や「飲むヨーグルト」などといったように呼ばれることが多いですが、法律の上では、「発酵乳」として定義されています。給食では、液状の「発酵乳」と糊状の「ヨーグルト」が登場しています。

 発酵乳に含まれる乳酸菌をとると、腸内がきれいになるといわれます。また、カルシウムやたんぱく質が多く含まれているので、子どもたちに積極的にとってほしい食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校目標!(7月9日)

代表委員会の子どもたちが話し合って今年度の学校目標を決めました。

な 仲間を大切に
か 活躍できる
よ よりよい学校にして
く くいのない生活を送ろう

みんなで力を合わせて、目標を達成していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 クラブ活動
7/19 給食終了