図工科(5年生)
「くねくね迷路」
それぞれでペンで迷路をつくっていきます。 「くねくね」を増やしながら、 その中にイラストやアルファベットなどを、 目立つように、 あるいはこっそりと隠れているように、 迷路の中に描き込んでいる友だちもいました。 全員が黙々と作業を進めていたので、 教室の中がしんと静まり返っていました。 総合(4年生)
「大阪市の水道料金は・・・
値上げすべきか/値上げすべきではないか」 学習者用端末でグーグルの「Jambord」を使って、 意見を伝え合いました。 「Jambord」は、 一つの画面に 意見を記入した付箋や矢印などの記号を それぞれの端末から貼ることができます。 大阪市の水道料金は、 他府県や他の大都市に比べてとても安いそうです。 具体的な資料と、 班の友だちの意見を読みながら、 自分の意見を確かなものにしていきます。 ICT教育アシスタントの方にも月に2回来ていただき、 端末を活用した学習を手伝っていただいています。 記入の仕方などで分からないことがあっても、 自然に教え合う姿が見られました。 児童集会(ファミリー活動)
今日の児童集会も、
先週に引き続き、 6年生の司会によるゲームでした。 「(6年生のうちの)だれがもっているでしょうか」ゲームや、 「(黒板から)何がなくなったでしょうか」ゲーム、 絵しりとりなど、 先週には無かったゲームがあり、 6年生が下級生を楽しませるために 一生懸命計画してくれていることがわかる内容で、 1年生から5年生もみんな笑顔で楽しんでいました。 道徳(3年生・研究授業)
「心をしずめて」
友だちの行動を許せずに感情的になってしまった気持ちや、 それを後で反省する気持ちを考えることを通して、 心をしずめることの大切さに気付くことができることを目標として授業を行いました。 今年度の明治小学校の研究授業の2回目です。 授業後には、 明治小学校の全教員で協議会を行いました。 お互いに相手のことを理解し、 自分と異なる意見も大切にできる子どもを育むための授業のよりよい方法について、 子ども達の発言や様子などをもとに話し合いました。 非行防止教室(6年生)
西警察署の方にお越しいただき、
Teamsで「非行防止」について教えていただきました。 「万引き」はもちろん犯罪ですが、 それに協力したり、 万引きするように強制したりするなど、 自分がしていなくても犯罪になることがあります。 また、 スマホやタブレットなどに関わって、 撮影した写真は動画を友だち同士で送り合うことは、 危険な場合があります。 それらのことを、 クイズを交えながら教えていただきました。 |
|