ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大阪市youtube学習動画

プリントひろば

学校の情報環境整備に関する説明会

子供の学び応援サイト

学びを止めない未来の教室

先生がえらんだプレイリスト

フライデーモーニングスクール
まなびポケット

わくわく算数

小島よしおのおっぱっぴーチャンネル

自分で学ぶ、探求の世界

事例で学ぶNetモラル

東大生が考えた魔法の算数ノート

東大生が考えた魔法の算数ノート

おうちでプチおしごと道場

本日下校時刻を遅らせます。

サポーターのみなさまへ

現在、悪天候のため、下校時刻を遅らせます。
子どもたちは学校待機とします。
追って下校についてはお知らせします。

暑さなんか吹っ飛ばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年7月14日(水)1年 生活科
 外はかなり気温が上がっています。
 そんな中、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
 生活科の学びで「水で遊ぼう!」に取り組んでいる子どもたちでした。
 ペットボトルやプラスチックトレーなどを使って的をつくり、マヨネーズ入れの水てっぽうでヒットします!何度も水を入れ替えに水道に走る子どもたち!とても楽しそうで、暑さなんか吹っ飛ばす元気でした!

そろばんを弾く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年7月14日(水)4年 算数
 算数の教科書にはほんのわずかですが、「そろばん」の学びがあります。
 子どもたちは手元に一人一台のそろばんを置いて、操作の学びをしています。電卓が普及して、そろばん離れは顕著になる中ですが、そろばんの仕組みを知ることは、計算の概念を知る上では大切なことだと思います。慣れない手つきの子どももいれば、慣れた手つきでスムーズに弾いている子どももいました!

どこにある?何て星?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年7月14日(水)4年 理科
 「星や月の動き」を学んでいる子どもたちです。
 このキッドは今も昔も変わりませんね!肉眼では見ることのできない星の世界を垣間見ることのできるこのキッド!
 子どもたちは操作しながら、様々な星の存在とその名称やその動きを実感していました!

目的をぶらさないこと

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年7月14日(水)5年 林間学習に向けて
 子どもたちは林間学習に向けて、気持ちをひとつにしていっています。
 保健!レクレーション!食事!時計!班長!と各係分担に分かれて、活動が続いています。それぞれの係りで、仕事内容について調べたり、まとめたりしています。パソコンを使ってのカレー作り調べでは、具材の切り方や火加減など、イメージしながらまとめていました。
 大切なことは「林間学習の学びを通して、みんながひとつのことに向かう力やみんなと支え合う力を養うことです。」林間学習はあくまで「手段」であり、「目的」ではありません。誰一人取り残さず、全員がやりきることのできる林間の学びにしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

区役所より

学校協議会

お知らせ

まなびポケット

新型コロナ関係

スクールカウンセラー