手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳の授業が始まります。今年はコロナ禍でスタートが遅くなったので、各学年数回ずつのプールとなりますが、なんといっても子どもたちには嬉しいプールです。

 今日は梅雨の中ですが、午前中は快晴で、プール日和となりました。
 6年生の授業で幕開けです!
 感染防止対策マニュアルに則って、間隔を保つ、しゃべらないを徹底して授業を進めます。しゃべれずに緊張の中ですが、子どもたちは戸惑いながらも嬉しそうでした。

もしもの世界の物語(自主学習)

 今回の自主学習で創作した物語は、5年生の児童によるものです。1話完結型のショートストーリーになっています。

 「明日で世界が終わる。」
 今まで生きているうちで、幸せを感じることなくこの日を迎えた一人の男は、願いが叶うという山に向かい、そして大金を手に入れるというひと時の幸せを手に入れた。
 使い切るには時間が少なすぎる中、ある使い道を考えた。
 刻々と迫る一日の終わり…最後にこの男はつぶやきます。
「ついに終わりだ!今日すごく幸せだったな…。」
さて、どのようなことで幸せを感じたのでしょうか??

 短い物語の中にまとまりがあり、おとなになっているかのような心情を描くなど工夫がたくさん見られました。次はどんなストーリが描かれるのでしょうか。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日月曜日2時間目算数5年

画像1 画像1
画像2 画像2
2組ではかける数と積の大きさの関係を調べました。かける数が1より大きいか小さいかによって積が元の数より大きいか小さいかが決まります。大事なところです。

6月28日月曜日2時間目算数5年

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算の計算の仕方を学習しました。位取りに気を付けながら計算します。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日、全校朝会の日です。
 暑さ全開ですが、みんな元気にあいさつをして朝会を始めました。学校長からは、先週末の新聞の投稿欄に掲載されていたおじいさんのお話がありました。おじいさんがバスを待っている時、知らない小学生から「こんにちは!」と声をかけてもらって、とっても嬉しくなりました。精神的に落ち込んでいた気分が一度に晴れて、スーパーで久しぶりにビールを買った、という内容でした。
 あいさつには人を幸せにする力があります。
 今週は、豊仁小学校の「あいさつ週間」です。

 保健室の先生からは、今日から水泳の授業が始まりますが、ケガをしないために必ず爪を切っておくようにとお話がありました。

 担当の先生からは、先週の様子について、あいさつや掃除、遊び方など、とっても良かったと褒めていただきました。ただ一つ、廊下での様子だけ×でした。大声を出していたり、走っていたり。他の授業の迷惑にならないように、お互いにケガをしないように、今週は気をつけましょうね!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 大掃除 給食終了 第1学期終業式 SC午前
7/21 林間学習
7/22 林間学習
7/23 林間学習