水道教室(4年生)
4年生は大阪市水道局の方々に来ていただき、「水道教室」に参加しました。本来ならば浄水場に見学に行く予定でしたが、1学期は社会見学に行けなくなったので、学校まで水道局の方々に来ていただきました。川の水が飲み水になる過程を実験で確かめていきました。毎日、あたりまえのように飲んだり使っている水道水がとても安全であり、そのためにたくさんの努力があることを理解することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「慣用句を調べよう(3年生)
3年生は「頭をひねる」「話に花が咲く」などの慣用句について調べています。辞書を使ってていねいに調べて覚えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文章を読んでわかったこと(2年生)
2年生は「サツマイモのそだち方」の説明文を読んで考えていきました。わかったことをノートに書いて考えをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまりを守ろう(1年生)
1年生は道徳で決まりについて考えました。物語を通してきまりを守る大切さについて話し合いました。わかったことは手を挙げてしっかり発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
7月8日の給食は「豚肉の香味あげ」「みそ汁」「もやしのおひたし」です。「豚肉の香味あげ」は歯ごたえよくおいしくいただきました。
![]() ![]() |