梅雨の晴れ間に体育 7/13

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はにわか雨がすごかったですが、運動場はからりと晴れあがりました。

今日も元気に体育の学習です。

いろいろな間隔に置かれたミニハードルをリズムよく飛び越えていきます。

「このコースの方が走りやすいわ」
「このコースはなんかへんな感じ」

ひとり一人に合うコースが見つかったでしょうか。

後半は、ボールを早く転がす練習です。
「おりゃー」
「いけー」
「んがー」

力を込めて一生懸命練習しました。

7月13日の給食

今日の献立は、

・さけのつけ焼き
・みそ汁
・冬瓜の煮もの
・ご飯
・牛乳

「冬瓜の煮もの」は、夏が旬の冬瓜をかために下ゆでしてから、しょうがの風味をきかせた出汁で煮ます。冬瓜を味わうことができるように、鶏肉と冬瓜だけのシンプルな組み合わせにしています。


画像1 画像1

閑散とした図書館開放

画像1 画像1
図書館開放の利用者は多い時では30人以上、少ない日は2人の日もあります。

7月のある日のことです。その日は、来館者5人で3時間目のチャイムが鳴った時には2人しかいませんでした。その子たちも退館したので施錠しようとしたら、机の上に1冊の本が戻し忘れてありました。人が少ない図書館開放の日だからこそ、こんな本がじっくり読めたのかなと思いました。

性に対する興味も出てくる年頃です。スマホのアダルトサイト等から劣悪な性情報を得ている子も少なくありません。誰もいないテーブル席で先ほどまで熱心にこの本を読んでいた子は、きっときちんとした性の情報を得ることができたと思います。

【文責:阪口】


もうすぐ夏休み! 7/12

画像1 画像1 画像2 画像2
せみが鳴き始めています。
梅雨空の日もありますが、季節は着実に進んでいます。

フルーツパークではぶどうが実をつけています。
周りの木々には、せみの抜け殻を見つけて、大さわぎです。
大桐田のまわりには、大きなトンボも見られました。

夏はまた、生き物たちの様子が変わっていきます。

1年生の英語活動がありました!

 本日、1年生は初めての英語活動をしました。

 初めてのシェーン先生の授業です。英語だけで進めていくので、頭に「?」が浮かんでいる児童ばかりになるのかな…と思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

 先生の言っていることを積極的に真似して言って、発表も頑張っていました。

 
 特にすごいなと思ったのは、色についてです。

 10色程度の紙を先生が用意していたのですが、子どもたちはすべての色を先生が言う前に言うことができていました。

 その中には、ライトグリーン(黄緑)やライトブルー(水色)という、あまりみんなが耳にしないと思っていた色もあったので、余計にすごいなと思いました。

 今後も、わくわくタイムなどで英語の学習をしていくので、この調子で頑張って欲しいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
授業
7/21 夏季休業〜8月24日
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
7/26 口座振替日(徴収金)