サツマイモの育て方 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、「サツマイモの育て方」の文章を読み比べています。

二つの文章の書き方にはどんな違いがあり、それぞれのよさは何なのかを考えます。

まだ、学習園のサツマイモは成長途中ですが、動画を見て、どのように育てて収穫するのかを確認しました。

ミニトマトができたよ 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
連休前後からお世話を頑張っていた、ミニトマト。
いよいよ収穫の時です。
まだ青いものや、残念ながら鳥に食べられてしまったものもありますが、子どもたちは大喜びです。まだまだ成長していきますので、夏休みも観察を続けていってほしいものです。

「ミニトマトできたー」
「えー、プチトマトやで」
「ちゃうで、ミニトマト」
「何がちゃうん?」
「図書室でしらべてみたらええやん」

子どもたちも成長し続けています。

声で音楽をつくろう 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかなか歌うのが難しい音楽の時間ですが、今回は声を出すことができます。
鳴き声を探し出して、いろいろな鳴き方を試して、つなげていきます。
1〜6までのパターンがあり、子どもたちはグループで練習しています。
同じ鳴き声でも、聞いた感じが違うので、子どもたちは大はしゃぎです。

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

・鶏肉と夏野菜のソテー
・押し麦のスープ
・すいか
・黒糖パン
・牛乳

今日は七夕なのにあいにくの雨です。

今日の給食も一年に一度だけの「すいか」でした。
大桐小学校では、14玉のすいかを64に切り分けます。甘くておいしかったです。

「鶏肉と夏野菜のソテー」は、トマトやなす、赤ピーマン、キュウリなどが入ったソテーです。苦手な児童も多いですが、頑張って食べていました。



画像2 画像2

全世界共通の願い事

画像1 画像1
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
授業
7/21 夏季休業〜8月24日
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
7/26 口座振替日(徴収金)