初めてのプール水泳(1年生、2年生)
1年生と2年生は初めて学校のプールに入りました。先週のプール水泳は雨で中止になったので待ちに待ったプール水泳です。1年生は当然ですが2年生は昨年はコロナ禍でプール水泳が中止になったので、両学年ともプール水泳が初めてです。着替えから準備体操、プールサイドでの並び方、シャワーなど水に入る前の活動を覚えていきました。
水への入り方も教えてもらい、水の中で活動していきました。顔をつけたり頭をつけたりして水に慣れていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
7月2日の給食は「豚肉と夏野菜のソテー」「押麦のスープ」で、デザートにスイカがでました。すっかり夏の給食になっています。
![]() ![]() 顕微鏡で見よう(6年生)
6年生は理科で顕微鏡を使う学習をしています。池の水を汲み、中の小さな生物を顕微鏡で見ていきました。ミジンコなどの生物が見え、動きも確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめたことを発表しよう(5年生)
5年生は理科の調べ学習でまとめてきた「人のたんじょう」についてグループごとに発表していきました。聞く側のグループは発表で分かったことを記録していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習、班の目標(2年生)
2年生は算数の学習で「1000」について学習しました。「100を10集めた数が1000」というように数の仕組みを学習し、「990はあといくつで1000になるか」も考えていきました。
学級活動では新しい班替えをしたので班の目標を考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |