手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間め、体育の授業風景です。
5年生は、運動場で「全国体力テスト50メートル走」の練習をしました。みんな、全力で駆け抜けます。
体育館では、6年生がマット運動をしています。ジャンプ!

はるかのひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で「はるかのひまわり」の取組みが始まりました。

 これは、1995年の阪神淡路大震災で亡くなった小学6年生の加藤はるかさんの自宅のがれきから半年後に咲いたひまわりの花に由来します。

 〜あの日を忘れない〜取組みとして、神戸の人々が、このはるかのひまわりの花の種から更に花を咲かせて種を取り、全国各地にその種を拡げました。今では防災の思いをつなぐものとして、海外にも拡がっています。

 今日は、その1回めの取組みとして、「あの日を忘れない〜はるかのひまわり」の絵本を担任の先生の読み聞かせでプロジェクター映像で見ました。

児童朝会5.24

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から通常の登校です。みんなそろっての久々の全校朝会で、みんなのあいさつが元気に響き渡りました。
 いつも通り勉強ができる。友達と遊べる。そんな喜びがあいさつから伝わります。

 とはいってもいまだに大阪はコロナの厳しい状況下です。「マスクをする」「手洗いをする」「密をさける」というお話と「だれがいつかかってもおかしくない」こと「かかった人が嫌な思いをすることがないように」というお話がありました。

 当番の先生からは、「廊下階段を正しく歩こう」という話がありました。

 さあ、豊仁っ子、輝きましょう。

一斉登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からようやく平常通りの学習に戻りました。
 まだまだ緊急事態宣言が発出されている状況ですが、できるだけの感染防止対策をして、子どもたちが元気に学習できるようにしていきます。

 大勢の見守り隊の皆さんも出てくださっています。おかげさまで安全な登校ができます。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

家庭科学習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって始まる教科家庭科
生活に関わる体験活動を通してよりよく生きる実践な資質・能力を育てる学習です。今回は裁縫をしました。マスクが作れるようになるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31