手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休み。

 昔から、夏休みの宿題は早めに済ませて、8月後半はたっぷりと自由を満喫しよう〜と言われてきましたが、今も変わりませんね。毎年のかつお君のように始業式の前日に大慌てしないように、「毎日、こつこつ」やりましょう。

 4・5・6年生は今日から学習会をしています。7月中の取り組みで午前中の2時間ほどですが、学習の習慣を崩さないよう、頑張りましょう!

 夏休みの過ごし方は、それぞれの家庭方針がおありかと思います。
 普段はしない、できないような体験を、是非させてあげてほしいと思います。どこか遠い所へ行くとかではなく、おうちのお掃除などの家事のお手伝いを、毎日継続的にやり続けるのも、子どもにとっては大きな体験となります。
 絵日記、読書、観察などの自由研究などなど。おうちでできる素晴らしい体験がたくさんあります。

 毎日、コツコツ。これが一番の体験になりますよ!

 

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、終業式を行いました。

 体育館には密を避けるために全校児童を集めることはできず、運動場は、暑さ指数で「厳重警戒」又は「危険」の予報が出されおり、結局、クーラーの効いたそれぞれの教室でTeamsを使って、放送室から音声と映像を送ることにしました。

 涼しい中で、しっかりと学校長の話を聞けたようです。
 内容は、明日からの夏休みでも「マスク」と「手洗い」を続けること。
 素晴らしいところをたくさん持っている豊仁小学校の子どもたち。誰かが見ていても見ていなくても、するべきことをしっかりとしてほしい。それこが素晴らしいこと、尊いことです。
 勉強に「容量」はいりません。「まじめにコツコツ」することこそ王道です。

 37日間の夏休み、日記や読書、自由研究など、目標をもって規則正しい生活を送りましょう。8月26日の始業式、みんな元気にそろってください!

1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の給食献立は、ご飯・鶏肉の唐揚げ・きゅうりとコーンの甘酢和え・中華味噌スープ・牛乳です。

1学期最後の「いただきます」ショットは、6年3組でした!

1学期間、「今日の給食」をご覧いただいてありがとうございました。その日の夕ごはんのメニューに役立てていただけたら幸いです。

初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今年初めてのプールです。去年はコロナで水泳の時間がなくなって、今年は雷注意報でなくなりました。

 ワ〜ワ〜キャ〜キャ〜叫んで楽しみたいところですが、感染防止対策でマスクを外している時は声を出しません。

 先生に何度も注意されていました!それでも、だいぶと嬉しかったようですね〜!

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水泳の時間です。6年生は、今年2回めのプールです。

 準備体操を済ませてから、いきなり泳がずに色んなことをします。バディとジャンケンをして、負けたら水中で3回転。バディとは、その時間にお互いに助け合ったり、体調に気をつけたりする仲間のことです。

 6年生になると、25メートルをスイスイ泳げる子もたくさんいますね。
 今年はコロナ禍で、プール開放もできませんが、水泳が苦手さんは、少しずつ泳げるようになっていきましょうね。

 大丈夫!決して練習は、皆さんを裏切りませんよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31