児童朝会(Teams)
今日の校長先生のお話は
「1学期をふり返って、気持ちよく感じたことは何ですか?」 でした。 校長先生が気持ちよく感じたのは次のとおりです。 1.入学式と始業式で、一斉に明治小学校のみんなに出会えたこと。 2.朝のあいさつを気持ちよくできる人が増えてきていること。 3.ファミリータイムで仲良く活動していたこと 4.教室で自分の意見を発表できる様子がたくさん見られたこと。 5.すべての学年がプールで活動できたこと。 みなさんも自分の1学期の様子をふり返ってみて、 「気持ちよく感じたこと」を思い出してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科(4年生)
「リズムアンサンブルをつくろう」
夏らしく、「おまつり」という言葉を組み合わせて、 班の友だちとリズムアンサンブルをつくりました。 次回はクラスで発表会をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールでの学習(3年生)
朝から雨が降っていましたが、
お昼頃から空が明るくなり、 プールでの学習ができました。 水の中に入ると、 子ども達はみんな自然に笑顔になります。 今週は雨の日があり、 プールでの学習ができなかったクラスも多くありました。 来週は晴れの日が多くありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工科(5年生)
「くねくね迷路」
それぞれでペンで迷路をつくっていきます。 「くねくね」を増やしながら、 その中にイラストやアルファベットなどを、 目立つように、 あるいはこっそりと隠れているように、 迷路の中に描き込んでいる友だちもいました。 全員が黙々と作業を進めていたので、 教室の中がしんと静まり返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合(4年生)
「大阪市の水道料金は・・・
値上げすべきか/値上げすべきではないか」 学習者用端末でグーグルの「Jambord」を使って、 意見を伝え合いました。 「Jambord」は、 一つの画面に 意見を記入した付箋や矢印などの記号を それぞれの端末から貼ることができます。 大阪市の水道料金は、 他府県や他の大都市に比べてとても安いそうです。 具体的な資料と、 班の友だちの意見を読みながら、 自分の意見を確かなものにしていきます。 ICT教育アシスタントの方にも月に2回来ていただき、 端末を活用した学習を手伝っていただいています。 記入の仕方などで分からないことがあっても、 自然に教え合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |