遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

水遊び(1・2年)

今日からプールによる学習が始まりました。

今年度は各クラスで、
友だちと距離を空けながらの実施です。

1・2年生にとっては明治小学校で初めてのプールです。
今日は着替えやプールでの過ごし方の確認をしながら、
水なれを行いました。

水が少し冷たいようでしたが、
みんな笑顔で水かけをしたり、
水の中にもぐったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(5年生)

「知りたいことを聞き出そう」

先週の休み時間を利用して、
明治小学校の先生方に
意図を明確にして
グループでインタビューを行いました。

インタビューの答えを
新聞にまとめていきます。

予想した答えと関連付けながら
感想も書きこんでいきます。

インタビュー写真は
先週木曜日におこなった校長先生へのインタビューの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(Teams)

今日の校長先生のお話は
明日から始まるプール水泳についてでした。

プールでの学習には3つのよいところがあります。

1.浮く楽しさ
●水の中では体重が10分の1になります。

2.体力の向上
●水の中で体を動かすのは、
 空気の中よりも力が必要です。

3.体内活動が活発になる
●体温よりも低い温度の水中での活動になるからです。


◎明治小学校のプールが、
 楽しく安全な場所に
 なりますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの開花 そして 夏至

 1年生が育てているアサガオが花を開き始めました。あおむらさき色やあかむらさき色、ふじ色などの花が開き、子どもたちの登校を迎えていました。
 今日は、二十四節季の「夏至 げし」です。昼間の時間が最も長い夏至となり、夏の暑さの本番はこれからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誘拐防止教室(1年生)

西警察の「子どもを犯罪から守るモデル地区」の取り組みの一つとして、

「誘拐防止教室」が1年生に行われました。

会議室でお話をしていただき、
それをTeamsで各教室に配信しました。

その後、DVDを見ました。



【5つの約束】

1 ひとりであそびません。

2 しらない人についていきません。

3 つれていかれそうになったら
  大ごえを出して たすけをもとめ、
 「こども110番の家」へにげこみます。

4 だれとどこで あそぶか、
  いつかえるかを、
  いえの人に言ってから出かけます。

5 お友だちがつれていかれそうになったら、
  すぐに大人の人にしらせます。


この取組を推進してくださる地域の方々にも
学校の理科室までお越しいただき、
一緒にオンライン配信を見ていただきました。

ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31