アサガオの花、咲いているよ!

画像1 画像1
 ここ最近の雨によって、花が枯れたり、落ちてしまったりしないか、心配していましたが、まだまだ元気に花が咲いています。

 本当に大きく育っており、つるはどこまで伸びるつもりなんだ‼と言いたくなるくらいに伸びています。

 私としては、1年生全員のアサガオが咲いているのを見られるのが、来週の月曜日までと思うと少し寂しい気もします。

 来週の懇談の際に、皆さんにはアサガオの鉢を持って帰っていただくので、お家の方でも育てていただきたく思います。

 子どもと一緒にアサガオの観察をしてみるのもいいかもしれませんね!

7月8日の給食

今日の献立は、

・夏野菜のカレーライス
・キャベツのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

「夏野菜のカレーライス」は、夏野菜のかぼちゃ、ナス、ピーマンなどを使用した夏を感じることができる一品で、毎年、児童も教職員も楽しみにしています。

これに口当たりの良い「冷凍みかん」を組み合わせています。


画像1 画像1

言いつたえられているお話を知ろう 7/7

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書では、茨城県に伝わる「だいだらぼっち」ぼっちのお話が載っています。

図書室から、東淀川区に伝わる昔話の本を見つけてきました。
「くじら橋」
「さかまきじぞう」
「たぬきのおんがえし」
三冊もあります。

特にさかまきじぞうは、この間の町たんけんの時に実際に見ています。

子どもたちは、食い入るようにお話を聞いていました。

最後に、どのお話が楽しかったかを聞き、感想を書きました。
三組の投票は、このようになりました。

サツマイモの育て方 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、「サツマイモの育て方」の文章を読み比べています。

二つの文章の書き方にはどんな違いがあり、それぞれのよさは何なのかを考えます。

まだ、学習園のサツマイモは成長途中ですが、動画を見て、どのように育てて収穫するのかを確認しました。

ミニトマトができたよ 7/6

画像1 画像1 画像2 画像2
連休前後からお世話を頑張っていた、ミニトマト。
いよいよ収穫の時です。
まだ青いものや、残念ながら鳥に食べられてしまったものもありますが、子どもたちは大喜びです。まだまだ成長していきますので、夏休みも観察を続けていってほしいものです。

「ミニトマトできたー」
「えー、プチトマトやで」
「ちゃうで、ミニトマト」
「何がちゃうん?」
「図書室でしらべてみたらええやん」

子どもたちも成長し続けています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
8/25 始業式  大桐小見守るデー(PTA)  児童下校11:30〜11:45