来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

休み時間

6月3日(木)

 今日も陽射しが強いです。
 が、休み時間の運動場には、子どもたちの姿が。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 給食


  【今日の給食】

  ●鶏肉のおろしじょうゆかけ
  ●みそ汁
  ●野菜いため
  ●ごはん
  ●牛乳
画像1 画像1

道ろをあんぜんにつかおう

   道ろをあんぜんにつかおう

3年女子 大阪府こども会育成連合会会長賞

 さい近おさない子どもやお年よりの交通じこがとてもふえています。わたしは自分のみをまもるために、道ろの安全な歩き方を考えてみました。
 そこで、いつもよく通る道を歩いてみると、おうだん歩道やしんごうきのない交さ点が多いことが分かりました。あぶないところがいっぱいです。車も人もあい手を見て自分ではんだんしなければなりません。
 学校で教わった「いったん止まって右左右をかくにん。」「手を上げてすばやくわたる。」は大切です。そのほかにやったらいいことを考えつきました。
 それは、「めだつふくそうで歩く。」ことです。お母さんがよく小さい子どもはうんてん手さんから見えにくいと言うからです。とくにくらい時は、明るいふくや、はんしゃきょうのキーホルダーなどを身につけておくと、車や自てん車の目につきやすいと思います。
 それからわたるときい外で安全に歩く方ほうも考えました。わたしがよくやってしまうことは、兄弟やお友だちとしゃべりながら歩いたり、よこに広がったりすることです。それで自てん車や車にぶつかりそうになってこわかったこともあります。大じこになることもあるので、本当にやめなければなりません。それから車のすぐ前や後ろを通るのもすごくあぶないとばあばが言っていました。車がうごくとわたしはすぐぺったんこ。
 毎日のようにテレビで車や自てん車のルールいはんで人がなくなったり大けがをしたニュースがながれています。こんなニュースを聞くたびに自分のみは自分でまもらなくてはならないとかんじます。
 けれども、もともと道ろはみんなのもの。うんてん手も歩行しゃも自分はもちろん、あい手の安全も考えながら気をつけてつかわなければなりません。そうすれば、交通じこで大切ないのちがうしなわれることがへり、みんなが安心してつかえるようになると思います。

※大阪府警が募集した「みんなの約束・交通ルール!交通安全コンテスト」に2年生の時に応募して優秀作文に選ばれたものです。

重要 家庭での交通安全指導について

6月2日(水)

 本日の下校時、細工谷交差点をサイレンを鳴らしながら救急車が入ってきているにもかかわらず、点滅信号で走って渡ろうとしていた児童がいました。
 学校でも再度交通安全指導を徹底しますが、ご家庭でも「信号を守る」「青信号が点滅したら、渡る途中の場合は急いで渡り切る。渡る前だったら次の青信号を待つ。」「信号が青でも、救急車・消防車・パトカーなどがサイレンを鳴らして侵入してくるときは待つ」など、具体的な場面をイメージさせてお話をしてあげてください。
 子どもたちのかけがえのない命を守るために、ご協力よろしくお願いします。

校長 橋本智恵人

安全に気をつけて体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(水)

 今週前半は、梅雨の晴れ間で、気温が午前中からぐんぐん上がっています。
 体育館での体育は、感染症予防対策と熱中症対策のために、ギャラリーの窓を開け放ち、扇風機を回しながら行っています。

 運動場には、先日日除けのためのテントを設置しました。活動の合間にテントの日陰に入って、水分補給をしながら体育の授業を進めています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始  1年発育測定

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究