【7年】 理科 〜ガスバーナーの使い方〜

 7年生は理科で、ガスバーナーの使い方を学習しました。マッチの使い方からマスターし、ガスと空気の調節を班で確認しながら操作方法を覚えていきました。
 今後も、様々な物質を見分ける方法の1つであるガスバーナーです。使い方をしっかり身につけておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃの種類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。給食では国産の西洋かぼちゃを使っています。ペポかぼちゃを紹介すると、「本で読んだことがある!」や「今日の朝、テレビで見た〜。」といった声がありました。これからも色々な「知ってる!」がつながっていくといいなぁと思います。

今日の食材【かぼちゃ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かぼちゃのミートグラタン、スープ、オレンジ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。

(上)かぼちゃは夏が旬の野菜です。カロテンを多く含む色のこい野菜(緑黄色野菜)です。

(中)重さをはかりながら、1人分をもりつけます。

(下)小学校サンプルケースです。
   

【6年】 算数 〜割合の表し方を調べよう〜

 6年生は算数で、同じ色の色水を複数人分作る場面を想定し、たくさん作るにはどうすればいいのか考えました。自分の考えを発表し、班で実際に混ぜてみて確かめました。
 2つの数量の割合を、比を用いて表すことができ、次時の学習につなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 タイピング練習

 5年生は、タブレット端末のキーボードでタイピング練習をしました。正しい指使いを定着させて、どんどん速く正確にキーボードを扱えるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 始業式 発育測定(中)
給食あり
発育測定 (2・4・6年) 5限後下校
8/27 6年修学旅行保護者説明会(15:00〜)  5年宿泊体験学習保護者説明会(16:00〜)  7年宿泊体験学習保護者説明会(15:30〜)  9年修学旅行保護者説明会(16:30〜)  
給食あり
発育測定 (1・3・5年) 5限後下校  心臓2次検診
8/30 第2回実力テスト、課題テスト 5限後下校
給食あり
8/31 給食あり