おもしろい!

画像1 画像1
食べられる?
いい発想です。虫の多くは食べることができます。もちろん、カブトムシのさなぎも食べることができます。しかも、幼虫よりおいしいそうです。

ビオトープ・放送委員会のみなさん
もっともっと生き物について調べて、みんなに広げてほしいと思います。
画像2 画像2

花が咲いたり、実ができたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉢植えで育てているアサガオやミニトマトは、花を咲かせたり、実ができたりしています。いよいよ夏休みが近づいてきましたね。

今日は、ゴーヤ

画像1 画像1
今日の給食は、ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのしょうが醤油かけでした。ゴーヤが苦手という子もいましたが、そんなに苦くなかったので、よく食べていました。
画像2 画像2

平和への願いをおり鶴にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が各学年をまわり、鶴のおり方を教えています。一羽ごとに平和への願いを書き込んでから、丁寧に折っています。

これは、原爆症で亡くなった佐々木禎子さんの回復を祈って折られた千羽鶴にちなんだ活動です。

平和は与えられるものではない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和についての学習を行いました。

戦乱に巻き込まれる心配のない今日、平和のありがたさを感じることはありません。だけど、わずか80年ほど前、自分たちの町は火の海だったのです。

平和は与えらるものではなく、自分たちの力で守っていくものです。
6年生がつくった「原爆の子」の紙芝居を全校でみて、自分たちはどうするのかを考えていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/3 大阪880万人訓練