TOP

4年生 理科

 4年生の理科は「月や星の動き」の学習です。月を観察するときの、月の位置の調べ方を学習しました。月が見える位置は、方位磁針を手のひらに置いて磁針のさす方位で調べます。高さは、腕を伸ばしたときのにぎりこぶし1つ分を約10度として、こぶしを重ねて調べます。
 今は新月に向かっているので、観察が難しいかもしれません。9月21日は中秋の名月ですので、その頃は観察しやすそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

 6月に植えたサツマイモの観察をしに学習園に行きました。夏休みの間につるが伸び、葉の数も増え、サツマイモの成長に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数科

 4年生は算数科で「およその数」の学習をしています。おおきな数をおよその数(がい数)で表したり、四捨五入して表したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科

 5年生は社会科で「水産業のさかんな地域」の学習をしています。今日は、漁港やそのまわりのようすについて映像を見ながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

 2学期になったので、学年で順に発育測定を行っています。保健室に入ると、測定の前に保健指導を行います。3・4年生への指導は「危険予知力」についてです。ケガをしないで楽しく過ごすためには、『危なくないかな?』『このままで大丈夫かな?』等、危険なことはないか確認することが大切です。子どもたちはイラストを見ながら、どこが危険なのか話し合いをしました。
 また、ケガをする原因には『体の調子』と『環境』があり、体の調子を良くするためには、生活のリズムを整えることが必要であることも学習しました。子どもたちが危険を予測してケガが減ると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30