体調管理に気をつけましょう

学習機会の多様化

3年生の外国語活動ではゲームを、4、5年生は出前授業で発達障がいについて勉強をしました。
1学期は、外部からいろいろな方を招き、出前授業を行いました。
これからも、新しい知識や経験を得ることができる機会を
増やしていきたいと思います。


いくみん教育だより34号
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました

7月9日(金)から15日(木)までの個人懇談会ありがとうございました。
また、受付時の検温記入もご協力いただき重ねてお礼申しあげます。

じわじわと増える感染者数ですが、今後のいろいろな活動にも
影響しそうです。
何とか知恵と工夫で、乗り切りたいと思います。

林間学習も迫ってきました。体調管理の徹底をお願いします。
画像1 画像1

寸暇を惜しんで

12時25分から13時10分までが、給食の時間ですが、
6年生は、手際よく準備し、食事を終えると、自分の食器を
片づけ、13時10分までは、読書をしたり
自習したりして、静かな時間を過ごします。

13時には、自習室のような雰囲気となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

急変

晴れても天気の急変には注意という予報通り
午前中のんびり遊んでいた子どもたちも
突然の雷雨にビックリ。

下校時には、雷雲も遠ざかり雨もあがって
一安心でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

”届けよう服のチカラ”プロジェクト

6年生は、ユニクロによるアクティヴラーニングプログラムで学習しています。

1.ユニクロからの出前授業で、SDGsの概要や、リサイクルの意義、
  服にはどんなチカラがあるのかなどを学習しました。

2.古着を集めるために、いつ、どこで、だれに、どうやって
  呼びかけるかなどのアイディアを出し合いました。
  
  学校の入り口に置かれた大きな箱は、古着を入れてもらう
  箱です。

3.一定量集まるといよいよ発送です。難民キャンプの子どもたちに
  届き、喜んでもらえることを目標にしています。

今日から、懇談会も始まりました。よろしければ6年生の取り組みに
ご協力お願いします。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30