手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

大仏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の時間です。
歴史分野で、奈良時代の政治を学んでいます。聖武天皇によって造立された大仏の大きさから、その権力の大きさを学びます。

大仏の顔の大きさ、手のひらの大きさを、新聞紙をつないで体感しています。

当時、電気も水道も機械もない時代に、これを造り上げる技術力と動員力がすごいですね!

お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では、お誕生日会が開催されていました。

 各係の班の人たちが、制限時間内で出し物をしてくれます。
 クイズ係は、いろんなクイズを出してくれています。「カメレオンは死ぬと透明になります!」という問題に、ほとんどの子が「その通り!」に手を挙げたのには驚きました。正解は、案の定、「まちがい」でした!
 次は、マジック係さんで、だいぶと期待しましたが、今日のところは準備が追いつかずで、明日のお楽しみとなりました。
 体育係さんからは、全員その場で立って「目をつぶっての片足立ち」です。一番長くできた子が優勝でした。優勝者には、賞品として「色紙で作ったお手製の財布」が贈られました!おめでとう〜。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、ごはん・ゴーヤチャンプルー・カツオ節(袋)・厚揚げの生姜醤油かけ・すまし汁・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは1年2組でした!

小数のかけ算のふく習をしよう(自主学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の自主学習ノートの紹介は、5年生の算数の学習です。

 小数のかけ算について、授業で書くノートのように見開きページで分かりやすくまとめられています。書き出しに「復習をしよう。」という自分なりのめあてを立てて始めているところがすばらしいですね。
 小数を用いたかけ算では、今までに学習した整数同士のかけ算の仕方を基に計算の仕方を考えます。小数部分にある数を掛け、整数に直して計算し、最終的に答えをその数で割り算するという工夫で求めることができます。
 特に、小数同士のかけ算については、答えの小数点の位置を間違えやすいところから、この概念がとても大切です。こうしたことがノートでは丁寧にまとめることができています。これからの学習にもぜひ生かしてもらいたいですね。

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の時間です。
教室でキットを使って学習します。
みんな、担任の先生の説明に興味津々(しんしん)です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/29 研修の日(5時間授業) 歯磨き指導 2年 C-NET