2年1組「水のかさ」2
2年生は算数科で水のかさをべんきょうしました。
1L=10dLという公式を習い、それが本当なのか確かめるために、1dLますに入った水を1Lますに移していく活動をしました。
その後、大きなペットボトルに1dLずつ印をつけながら、自分たちで1Lますを作っていきました。
実際に水を移し替えて確かめることができたのでかさの量感を身につけながら、楽しそうに活動していました。
【お知らせ】 2021-09-14 17:28 up!
2年1組「水のかさ」1
2年生は算数科で水のかさをべんきょうしました。
1L=10dLという公式を習い、それが本当なのか確かめるために、1dLますに入った水を1Lますに移していく活動をしました。
その後、大きなペットボトルに1dLずつ印をつけながら、自分たちで1Lますを作っていきました。
実際に水を移し替えて確かめることができたのでかさの量感を身につけながら、楽しそうに活動していました。
【お知らせ】 2021-09-14 17:27 up!
令和3年度 運動会について
令和3年9月14日
保護者様
大阪市立大開小学校
校 長 永原 哲也
運動会について
爽秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申しあげます。
平素は、本校教育活動へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、今年度の運動会を9月26日(日)に開催いたします。しかしながら、大阪市教育委員会より緊急事態宣言期間中の運動会の取り扱いには、「保護者等を招かないこととする」という指示があるため、保護者の皆様の参加については、ご遠慮いただくこととなりました。無観客での実施に伴い、PTAの皆様のご協力もいただき、運動会の様子について、オンラインでの配信等を予定しております。
詳しくは、後日改めて実施要項をお渡しいたしますので、どうぞご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
【お知らせ】 2021-09-14 16:53 up!
1年2組「なんじ なんじはん」2
算数科「なんじ なんじはん」の学習をしました。
短い針は「○じのはり」長い針は「○ふんのはり」を学習しました。
その後、時計に注目しながらイラストを並べ替えたり、実際に長針と短針を動かして時間を合わせたりすることが出来ました◎
また、近くの人と何時に何をしているかを話し合い、時計を意識する様子が見られました。
【お知らせ】 2021-09-13 18:32 up!
1年2組「なんじ なんじはん」1
算数科「なんじ なんじはん」の学習をしました。
短い針は「○じのはり」長い針は「○ふんのはり」を学習しました。
その後、時計に注目しながらイラストを並べ替えたり、実際に長針と短針を動かして時間を合わせたりすることが出来ました◎
また、近くの人と何時に何をしているかを話し合い、時計を意識する様子が見られました。
【お知らせ】 2021-09-13 18:32 up!