中秋の名月 続き

昨日、給食の時間に中秋の名月の話をしたのですが、
大阪では、夜は雲が出て、月を見ることが難しかったのでした。

そこで、今朝の新聞記事を貼っておきました。

前を通った子どもが読んでくれていました。
画像1 画像1

中秋の名月

(児童朝会がなかったので、給食の時間に放送しました)

今日、9月21日は、中秋の名月、お月見の日です。

「中秋の名月」とは、昔のこよみの8月15日の夜に見える月のことを言います。
昔のこよみ つまり カレンダーと 今のカレンダーとでは、だいたい1か月ぐらいずれがあるので、毎年、だいたい9月の半ば過ぎが中秋の名月になるということになります。

1年のうち 今の季節に見える月が、最も美しいので、昔から月見の行事が催されてきました。
また、お月見は農業の行事と結びつき、満月を豊かな実りの象徴として鑑賞し、お供えものをして、収穫の感謝や祈りを捧げる風習となりました。

お月見の日は、ススキを飾ったり、月見団子をお供えして食べたりします。
秋は、芋の収穫期でもあることから、中秋の名月は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどをお供えしたり食べたりします。満月にちなんで、丸いものもお供えしたり、食べたりします。

給食でも、先週の金曜日のこんだては、一口がんもとさといもの味噌煮、みたらしだんご、お月見の行事献立でしたね。

今日、6時25分頃に東の空から満月が昇ってきます。
月も太陽と同じように、東の空からのぼって 南の空をとおり 西へとしずんでいきます
今日の夜は、みんなも月を見てみましょう。   

運動会について(9月14日)

運動会についてお知らせします。
10月3日(日)に実施予定の運動会ですが、緊急事態宣言が9月30日まで延長されたことをうけて、10月3日(日)の運動会は実施しません。登校もありません。
10月4日(月)に「みんなの体育の時間」として参観なしで行います。
 子どもたちは、学年ごとに体育学習に取り組み、他学年は教室でオンライン観戦をする予定です。ただし、雨天時やその日に休業している学級があれば、後日に延期します。
詳しくは、昨日(9月13日)配付のお手紙をご覧ください。
1年生は、本日(9月14日)配付しています。

プログラミング学習 つづき

今日は、パネルの通りにアリロを動かすには、
どのようにプログラミングボタンを押せばよいかについて考えました。

まず、ワークシートに、考えたことを書き、
実際に動かしました。

アリロがゴールまで行き、「ゴール!やったね!」と言うと、
子どもたちも喜び、グループのメンバーで互いに拍手し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

5年生は、プログラミングロボット「アリロ」を使って、プログラミング学習を始めました。

今日は、ボタン操作でのプログラミング。

前へ進む・回れ右・歌う、などのプログラミングをしました。

アリロは指示通りに動くと、ニコニコします。
うまくいかなかったり、乱暴に扱われたりすると「いたい!」などと言って怒った顔をします。

子どもたちは、楽しみながら活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

教育委員会からのお知らせ