ごにゅうがく おめでとうございます! 入学式は4月7日(月)です。
TOP

理科 おもしろ実験

 1学期の教科書の学習も終わり、最後に楽しい実験をしています。
小便小僧の置物に、お湯をかけると・・・
ある原理を応用した楽しい実験ですが、高学年の児童たちはその原理を説明していました。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食

 献立は
 「さけのつけ焼き」「みそ汁」「とうがんの煮もの」「ごはん」「牛乳」でした。
 2学期の給食は、8月26日からになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学習 5年

 キャンプファイヤーの練習をしています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 6年

 「植物のつくりとはたらき」についての学習をしています。植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを確かめるために実験をしました。
 日光に当たったクローバーの葉を煮詰め、葉緑素を抜きます。それをろ紙に挟んで木づちでたたきます。たたき出し法というやり方です。このろ紙をヨウ素液につけると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 4年

 4年生は「魚パワーのひみつ」について学習しました。
 給食に登場する魚は何種類ぐらいかご存じですか?あじ、さば・・・あかうお、わかさぎ等13種類ほどです。これらの魚にはいろいろな栄養素が含まれています。魚の骨にはカルシウム、魚の身にはたんぱく質、魚の皮にはビタミン類が多く含まれているそうです。また、魚の脂肪には、DHAやEPAが含まれていて、血液をきれいにする働きがあるそうです。魚の栄養素はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30