今、何時を意識して

画像1 画像1
正門前に時計を設置しました。登校の時に、何時かを意識してほしいからです。

登校の時間は決まっています。でも、子どもは時計をもっていませんから、何時に登校しているかがわかりません。

時間を守ることは社会生活をおくる上で、とても大切なことです。
画像2 画像2

笑顔でおどろう

画像1 画像1
練習が進めば、ゆとりが生まれます。それが自然と表情に現れてきます。
運動会本番では最高の笑顔でおどれるように、がんばっています。
画像2 画像2

日本の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語教室に通ってくる子どもたちに、日本の秋を感じてもらう飾りつけをしています。季節感は、国によって違うものです。それに応じて、服装も家のつくりも異なります。

日本の子どもたちにも、世界中のくらしを学んでほしいですね。

今日は、巨峰

画像1 画像1
今日の給食は、豆乳マカロニグラタン、トマトスープ、ぶどう(巨峰)でした。巨峰はたっぷりとあって、ご機嫌でした。

おりがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、楽しそうにおりがみをしていました。
何ができるのでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/1 運動会前日準備(全学年13:40ごろ下校)
10/2 運動会
10/3 運動会予備日
10/4 代休
10/6 4年社会見学(柴島浄水場)
10/7 5年 太鼓づくり