ようこそ!大阪市立大江小学校へ Welcome to Oe elementary school in Osaka city! 2025年は『With smail!笑顔とともに』をキャッチフレーズに、笑顔あふれる学校として前進していきます!! In 2025, we will move forward as a school filled with smiles, with the catchphrase "With smile! With smiles!"
TOP

本日の学校の様子(4)

3年生が総合的な学習で「大江ガイドブックを作ろう」に取り組んでいます。1学期に校区探検をしました。大江の町の特徴について話し合い、もっと知りたいことをガイドブックにまとめていきます。今日は、自分の学習到達状況をとらえるための基準で到達目標である「ルーブリック」を作成しました。
画像1 画像1

本日の学校の様子(3)

1年生が生活科「みずであそぼう」をしました。プールに行き、水鉄砲や注射器などを使って、的に当てたり、ペットボトルを倒したりして、遊びました。ペットボトルを倒すには、上の方に水を当てると、よく倒れることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学校の様子(2)

5年生が理科「花から実へ」を学習しています。今日は花粉のはたらきで、受粉について学びました。
画像1 画像1

本日の学校の様子【9月24日】

6年生が音楽で合唱をしています。間隔を開け、同じ方向を向き、短時間で行いました。感染症対策を講じて行っています。
画像1 画像1

重要 2年から6年デジタルドリルの活用と学習用端末の持ち帰り

本日22日に2年生から6年生は、クッションケースに学習用端末を入れて、持ち帰っています。学習用端末を使って、デジタルドリルを家庭学習として活用してください。
デジタルドリル教材は、大阪市が2学期から導入して、学校でも活用しています。
この度は、大阪市が導入したデジタルドリル教材がどのようなものかを、ご家庭の皆様にもご覧いただきたいと思い、持ち帰っています。今後の臨時休業等の対応の際には、活用することになります。24日(金)には、学習用端末を持たせて登校させてください。
なお、1年生のタブレット端末は、校内のネットワークのみデジタルドリルが使用可能となっています。学校のタブレット端末を持ち帰ってデジタルドリルを活用することができません。

デジタルドリルの活用と学習端末の持ち帰り

デジタルドリルの使い方

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/2 創立記念日
10/4 視力1年
10/5 視力2年
10/6 視力3年
10/7 視力4年
10/8 視力5年

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

添付ファイル