3/18(火)が、6年生の卒業式です。1〜5年生は、お休みです。3/21(金)は、1〜5年生の修了式です。卒業と進級に向かって、有意義に過ごしましょう。
TOP

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
二桁のかけ算はどうやったらできるかな?計算の仕方の見通しをもち、自分で考えノートに書きました。いろいろなやり方が出てきました。友だちの発表もしっかり聞くことができました。

2年生 音楽

画像1 画像1
二拍子、三拍子の学習です。カスタネットやトライアングル、タンブリン、すずを使います。はじめはみんなで同じリズムを打ってみました。慣れてきたら楽器ごとにリズムを変えて打ってみます。曲にうまく合わせられるかな。二拍子、三拍子にのれるかな。拍を感じながらリズムを重ねる事ができました。

6年生 社会

画像1 画像1
室町時代の文化についての学習でした。中国の明との貿易が行われ、金閣、銀閣が建てられた時代です。金閣、銀閣はそれぞれ誰が建てたかな?印象に残る覚え方を教わりました。このころ、戦(いくさ)がなく、しばらく平和な時代が続きます。

令和3年9月17日(金) 本日の給食

【 月見の行事献立 】
★一口がんもとさといものみそ煮
★牛肉と野菜のいためもの
★みたらしだんご
★ごはん
★牛乳

●「お月見」の歴史は大変古く、奈良〜平安時代のころに、中国から日本へ伝わったとされています。農業と深く関係しており、夜まで続く収穫作業を明るく照らしてくれるお月さまに感謝し、さらに豊作を祈願するようになったと言われています。
今年の中秋の名月(十五夜)は9月21日です。
旬の味覚で季節を感じながら、ゆっくりお月さまを眺めてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年9月16日(木) 本日の給食

★鶏肉のからあげ
★とうがんの中華スープ
★切干しだいこんのごま辛みづけ
★こっぺパン
★牛乳
★りんごジャム

●にんにくには、ビタミンB1、食物せんいのほか、たんぱく質などが含まれています。
 にんにくに含まれているタンパク質には、疲れを回復させるために役立つ成分が入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 遠足(3年)
10/12 柴島浄水場見学(4年午前)  遠足(1年)
10/13 運動会全体練習  委員会活動(運動会用)
10/14 学校説明会 児童集会(後期児童会紹介)
10/15 後期時間割開始  SC  国際クラブ

学校評価

運営に関する計画

学校だより

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

お知らせ

全国学力・学習状況調査