カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
「令和3年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果について
鍵盤ハーモニカが演奏できるようになりました!
英語学習
地区別児童会・集団下校
土曜授業(10月2日)<6>
土曜授業(10月2日)<5>
土曜授業(10月2日)<4>
目の愛護デー (健康委員会)
土曜授業(10月2日)<1>
土曜授業(10月2日)<2>
土曜授業(10月2日)<3>
児童集会(9月28日)
ミニサッカー
全校朝会(9月21日)
「隣接小学校」「区内中学校」のリンクをはりました
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
「えのぐをつかおう」
2年生が、パスで描いた絵の背景に絵の具で色をつけていました。ローラーやスタンプを使い、自分なりの工夫を凝らして、熱心に作品づくりに取り組んでいました。
令和4年度入学にかかわる「学校公開」・「学校説明会」について
大阪府における「緊急事態宣言」が9月30日(木)まで延長されたことを受けまして、9月21日(火)、22日(水)に予定しておりました「学校公開」及び「学校説明会」を次のとおり変更させていただきます。新入生保護者の皆様に置かれましては、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
◯「学校公開」・・・9月21日(火)、22日(水)ともに中止
◯「学校説明会」・・9月22日(水)15:00〜は中止
★「学校説明会」につきましては、お電話にてご連絡いただけましたら、個別に対応させていただきます。
双方向通信の取り組み(6)
また、通常授業と同様、担任と直接やりとりし、黒板を見ながら学習をしたり、デジタルドリル「navima」に取り組んだりすることができました。
保護者のみなさまには、急なお願いをさせていただいたにもかかわらず、本日の双方向通信の実施にご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。厚くお礼申しあげます。
双方向通信の取り組み(5)
双方向通信を活用した取り組みでは、各学年とも、子どもたちの実態に応じた「ICTを活用した学習」に取り組むことができました。子どもたちは「NHK for School」を視聴して、感想やわかったことをまとめたり、画面上にふせんをはりつけて意見交換をしたりすることができました。
双方向通信の取り組み(4)
6年生の様子です。
4 / 20 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
22 | 昨日:28
今年度:71
総数:163712
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事
10/11
6H 出前授業5年
10/13
フッ化物4年午後
10/15
社会見学6年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省
子供の学び応援サイト
R5全国学力・学習状況調査 調査問題
大阪市
大阪市ホームページ
おおさか防災ネット
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
NHK for School
NHK for School
隣接小学校
大阪市立佃西小学校
大阪市立香簑小学校
区内中学校
大阪市立佃中学校
大阪市立歌島中学校
大阪市立淀中学校
大阪市立西淀中学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和2年度 運営に関する計画(最終評価)
令和3年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査
『令和3年度 全国学力・学習状況調査 大阪市の結果』
『全国学力・学習状況調査の結果について(令和3年度版)』
学校協議会
令和3年度第1回学校協議会実施報告書
配布文書
「子育て、しごと、家事、様々な活動を頑張るみなさんに毎日をもっと豊かにするスキルアップはじめませんか?」
「ながら見まもり」で子どもたちを守りましょう!
みんなで守ろう!子供の安全!
「1人1台学習者用端末の使い方 1B Chromebook(児童生徒用)」
「家でパソコンをインターネットにつなげる方法(家で初めにすること)」<高学年用>
「おうちでパソコンをインターネットにつなげるほうほう(おうちではじめてつかうばあい)」<ていがくねんよう>
リーフレット「令和2年度 大阪市小学校学力経年調査から見えた傾向について」
学校いじめ防止基本方針
大阪市いじめ対策基本方針(令和3年4月改訂)
佃小学校いじめ防止基本方針
携帯サイト