6年生(交流学習)
6年生の交流学習では、
道徳をおこないました。 「わたしのせいじゃない」 泣いている子の周りに 「わたしのせいじゃない」という子たちが囲み、 それぞれの理由を言っています。 「おおぜいでやってたのよ ひとりではとめられなかった」 「先生にいえばいいのに」 「自分のせいじゃないか その子がかわってるんだ」 本当に「わたし」たちせいじゃなかったのでしょうか。 なぜ、泣いている子はまだ泣いているのでしょうか。 話し合いをもとに、 友だちの意見を聞きながら、 どうしたらよかったのか、考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治小学校に教育実習生が来ました!
本日より、
明治小学校に教育実習生が3人来ました。 2年1組(4週間) 3年1組(2週間) 5年1組(2週間) で主に実習をおこないます。 3人の実習は 今日の児童朝会でのあいさつから始まりました。 それぞれの教室では、 元気のよい子どもたちに嬉しい驚きを感じているようでした。 担任の先生を中心に様々な先生からの指導を受けて、 子ども達のパワーをもらいながら、 先生になるための実習をおこなっていきます。 なお、実習にあたりましては、 2週間の自宅待機期間を設けた上での実施としております。 ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
今週の児童朝会では、
校長先生から「秋の七草」についてのお話がありました。 「オ」ミナエシ 「ス」スキ 「キ」キョウ 「ナ」デシコ 「フ」ジバカマ 「ク」ズ 「ハ」ギ 昔から日本で大切にされてきた「秋の七草」。 「お」「す」「き」「な」「ふ」「く」「は」 で、覚えましょう。 学校の運動場や公園、帰り道など、 気をつけて見てみると、 「秋の七草」以外にも美しい花が咲いています。 それぞれに違う、 美しい草花。 新しい花を見つけたら、 名前を調べてみてください。 名前がわかると、 その花と仲良しになった気持ちになりますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 3年生
3年2組での外国語活動の学習の様子です。自分の好みを外国語で表したり、相手が好んでいるかどうかを問答したりする表現に慣れ親しむことを目標に活動していました。
I like ○○. や Do you like ○○? Yes,I do. または No,I don't. といった表現を活用しながら、互いに伝え合っていました。 英語をはじめとした外国語は難しいものではなく、口に出して表現してみて相手に通じると嬉しいものだと感じると、子どもたちの表現に対する意欲はどんどん増していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休日の多い週になりましたが、 子どもたちは元気に遊んでいます!
20日(月)が敬老の日(祝日)、21日(火)が19日(日)のミニ運動会の代休、23日(木)が秋分の日(祝日)と、休日の多い週となっています。けれども、子どもたちは、学校で友達と遊べる喜びを爆発させるかのように活発に運動場で遊んでいます。
担任の先生も参加してドッジボールに興じる子どもたち、鉄棒やジャングルジムなどの固定遊具で遊ぶ子どもたち、鬼ごっこで駆け回る子どもたちなど、元気いっぱいです。 ただし、休み時間であっても、マスクの着用は必須で過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|