9月8日(水) 1年発育測定の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の結果を調べてみますと、春から6センチメートルも伸びた子がいました。体も心もどんどん成長していってほしいと思います 「たれがトロッとしていて美味しかったです。(2年生)」
9月8日(水)の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・あっさりきゅうり」でした。
肉じゃがは、具材に牛肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、糸こんにゃく、三度豆が入った児童に人気の煮もの料理でした。 あつあげのみそだれかけは、焼き物機で蒸し焼きにした厚揚げに、赤みそ、砂糖、しょうゆ、水で作ったたれをかけた焼きもの料理でした。 あっさりきゅうりは、茹でたきゅうりに塩をふり和えた和えものでした。 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。 下段の写真は、肉じゃがを煮込んでいる様子です。 喫食後の児童の感想には「あつあげのみそだれかけは、たれがトロッとしていて美味しかったです。(2年生)」「あっさりきゅうりは、シャキシャキで美味しかったです。(1年生)」等がありました。 明日の献立は「ごはん・牛乳・マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 学校の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、上げる足が逆になっていた子もいましたが、先生に教えてもらい投げ方が上手くなってきました。 「フランクフルトとソースが合っていて美味しかったです。(1年生)」
9月7日(火)の献立は「コッペパン(りんごジャム)・牛乳・フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ」でした。
フランクフルトのケチャップソースは、茹でたフランクフルトにケチャップ、デミグラスソース等で作った手作りのソースをかけて仕上げた、児童に人気の献立でした。フランクフルトはソーセージの一種で、太さ20mm以上〜36mm未満のものをいいます。ちなみに太さ20mm未満のものをウインナーといいます。 スープは、具材に鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ等が入った洋風の汁ものでした。 焼きかぼちゃは、塩で下味をつけたかぼちゃを焼き物機で蒸し焼きにした、焼きもの料理でした。 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。 中段の写真は、フランクフルトを茹でている様子です。 下段の写真は、出来上がったスープを配缶している様子です。 喫食後の児童の感想には「フランクフルトは、フランクフルトとソースが合っていて美味しかったです。(1年生)」「焼きかぼちゃは、やわらかくて甘くて美味しかったです。(2年生)」等がありました。 明日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・あっさりきゅうり」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 給食の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、子どもたちは、机を前に向けて「黙食」しています。楽しく会話しながら、食べることはできませんが、安心・安全のためには仕方がありません。 カレーライスの時はクラスに1つラッキーにんじん(今日はハート型)が入っています。子どもたちは、ラッキーにんじんが入っていると「先生。見て、見て!」と、うれしそうにしています。 |
|