10月11日の給食

今日の献立は、

・白菜のクリーム煮
・厚揚げのごまじょうゆかけ
・豚肉とさんどまめのオイスターソース炒め
・黒糖パン
・牛乳

「白菜のクリーム煮」は、鶏肉、白菜、玉ねぎ、チンゲン菜、にんじん、生のしいたけを使用し、牛乳とクリームを加えて煮、でんぷんでとろみをつけた、毎年定番の献立です。


画像1 画像1

10/11 たてわり班編成

画像1 画像1
 5月に行われる予定だった「たてわり班」編成を本日、運動場で行いました。「たてわり班」は、6年の班長を中心に1〜6年までがだいたい同じ人数になるように分けたグループです。
 たてわり班は、児童会での活動の単位となります。たてわり班での様々な活動を通して、異学年交流と高学年のリーダーシップを育てることを目標にしています。

【文責:阪口】
 

10月8日の給食

今日の献立は、

・ピリ辛どんぶり
・中華スープ
・ソフト黒豆
・牛乳

「ピリ辛どんぶり」は、豚肉、玉ねぎ、白菜、にんじん、グリーンピースを使用し、砂糖、こしょう、濃い口しょうゆ、赤味噌で味付けし、トウバンジャンで辛味をつけています。でんぷんで辛味をつけ、ご飯によくからむようにしています。


画像1 画像1

10/8  三色の絵の具

今日の図工の学習では、好きな色の絵の具を三色使いました。

水の量も自分たちで考えられるようになっています。パチパチ。

作品が完成したら、ちょっとお楽しみタイム。

「最後に使った絵の具を全部混ぜてみましょう」
「どんな色になるでしょう」

さて、子どもたちの反応は…。

「えー、なんでなん」
「さっきよりもへん」

そうなんです。
三つ以上の絵の具を混ぜると、ほとんどはきれいな色にはならないのです。

色々試してみたい絵の具の学習なので、作品に絵付けする前に、混ぜ方で注意することが分かってよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 かけ算の計算の仕方

かけ算の学習が始まりましたが、どのように計算していけばいいのかは、まだまだこれからです。
しかし、これまでの学習したことを使って求められないか考えました。
いろいろな意見が出ました。
いろいろなやり方で答えがどうなるのかを考えていきました。
発表ボードも使いました。

今回も素敵なノートを発見しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
授業
10/18 後期時間割開始  4年秋の遠足  6年卒業アルバム写真撮影
10/19 5年秋の遠足 3年栄養指導
10/20 清潔しらべ4,6年 朝の読み聞かせの会5年 2年秋の遠足 大桐小見守るデー(PTA)
10/21 クラブ活動  1年秋の遠足
10/22 3年秋の遠足
10/23 大隅神社祭礼

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール