TOP

習字3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の学習で習字を行いました。

今日は、「下」という字に挑戦しました。

「たて画と、点に気を付けて書こう」というめあてで、学習が進められました。

「ピン」「ピタッ」「スー」「トン」とうまく書くためのコツを一つ一つ確認しました。

3年生から始まった習字ですが、筆に使い方にもずいぶん慣れてきたようです。

授業の終わりには、ペットボトルを使って筆を洗いました。(手洗い場を汚さないために)

教職員研修「デジタルドリルの使い方研修会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材作成会社の方を講師にお招きして、教職員研修を行いました。

一人一台端末(タブレット)に入っているデジタルドリルソフト「ナビマ」の使い方を教えていただきました。

児童のみなさんも、学校で、学習の補助として使用したり、休業になった場合の家庭学習に今後利用していきます。

食物アレルギー対応給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、小麦の代わりに米粉を使ったチキンカレー、卵を使用していないマヨネーズ「ノンエッグドレッシング」でした。

以前は、米粉が粉っぽく感じたこともありましたが、最近は、試行錯誤を重ねながら、調理方法を工夫していただいているそうで、小麦を使ったカレーライスと見(味)分けがつかなくなりました。

たくさんの方のおかげで、安心でおいしい給食がいただけています。

ありがとうございます。

社会科「自然災害から命を守る」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科で「自然災害から命を守る」を学習しました。

自然災害には、地震や台風、異常気象等様々なものがあることを話し合いました。

グループで話し合ったことを、発表ボードに書いて、みんなで考えを共有しました。

大阪で被害が大きい自然災害は、台風などの風水害が多いことを知りました。

その自然災害から命を守るためにどのような対策が取られているのかについて、今後学んでいきます。

一人一台学習端末(タブレット)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、一人一台端末を使って学習をしました。

今日は、自分が撮影した画像を、先生のパソコンに転送する操作を学習しました。

一度の説明で、ほとんどの児童が、習得できました。

家庭に持ち帰ったときの学習に活用します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 振替休日
10/26 運動会予備日
徴収金口座振替日
10/27 教育相談
校区たんけん2年
10/28 就学時健康診断
10/29 知育菓子出前授業1年
環状線一周・ハルカス見学3年
C−NET