修学旅行3 スペイン村 到着

スペイン村に到着しました。
天気は、曇りです。
画像1 画像1

修学旅行2 志摩磯部駅 到着

予定通り、志摩磯部駅に着きました。
ホテルのバスで、スペイン村に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

上本町駅、出発しました

8時19分発の修学旅行専用電車「あおぞら号」で、上本町駅を出発しました。
画像1 画像1

運動会に向けて (5・6年) 10/15

 とてもよいお天気、少し暑いくらいです。
 3・4年は、伊丹スカイパークへ遠足に出かけています。

 3時間目、運動場では、5・6年が体育学習でした。めあてをしっかりと持って活動しているので、子どもたちの眼差しは、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会での子どもたち  (10/14)

 緊急事態宣言が長らく続いていたためできなかった「児童集会」を先週の木曜日から復活させました。本来なら、子どもたちは様々な出会いやふれあいを通して、互いに協力して生活するスキルを学んでいきます。そのためには、児童集会をはじめ、人とふれあう活動が、とても大切になります。

 今日は、1〜6年が一緒の班になる「たてわり活動」で、ビンゴゲームを集会委員会の児童が中心になって行いました。私は、このような児童集会の場では、子どもたちの姿にいつも感心します。何に感心するのかと言えば、互いを思いやる心にです。特に、高学年の児童が、低学年の児童にやさしく接する姿が、すばらしいと関心するのです。
 昨日も、登校時に涙ぐんでいた低学年の児童を見た6年生が、やさしく寄り添い一緒に登校する姿を見ました。家庭の教育力・地域のあたたかさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 就学時健康診断(令和4年度入学予定児)
10/30 運動会(9月26日から延期)
11/1 運動会(延期分)予備日 ※以降、順次延期
11/2 社会見学(6年)、体重測定(1・2・3年)
祝祭日
11/3 文化の日

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

がんばる先生支援

オンライン学習

安全・防災

90周年の思い出