21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

4/30(金) なかよし学習園の様子

 なかよし学級での学習が終わったあと、なかよしの学習園に行きました。
 春の花も咲き終え、雑草が生えてきたので、草抜きや畑の整備をしました。
 みんなが協力してくれたことにより、学習園がきれいになりました。
 作業の後は、軍手についた泥を自分でゴシゴシ水洗い!きれいになった軍手を干してくれました。
 連休明けに土作りをして、きゅうりやナスなどの夏野菜と、サツマイモを植える予定です。
 楽しみにしててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)6年 ものが燃えるしくみ

 ものの燃え方と空気の動きの実験をしました。
隙間を上や下につくり、どこに隙間をつくるとよく燃えるのかや、線香の煙がどこから入って、どこから出ていくのかを観察しました。
 空気が入れかわって新しい空気にふれることで、ものはよく燃え続けるということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(火)1年★視力検査

画像1 画像1
 小学生になって初めての視力検査がありました。
 開いている方を指さして伝える方法を養護教諭の先生に教わり、一人ずつ静かに検査することができました。保健室のルール「入退室前後には手洗い・消毒をする」も、しっかりと行うことができています。

4月28日(水)3年 「三国の町をしらべよう」

 社会科では、三国の町の様子を学習をしています。コロナの影響で町探検ができないため、学校の屋上から町の様子を見て調べました。「マンションがたくさんある」「スカイビルが見える」などたくさんの気づきがありました。

 また、天気がよく不思議な虹も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)の給食

 この日の給食は、こどもの日の行事献立でした。
 ・きんぴらちらし
 ・すまし汁
 ・ちまき
 ・牛乳
 大阪市の学校給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえたものです。米の粉などで作ったもちを、熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。学校には、冷凍の状態で届き、給食室で焼き物機で蒸しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
11/1 校外学習2年生(服部緑地公園)
11/2 委員会(卒業アルバム用写真撮影)
フッ化物洗口5年生
11/3 文化の日
11/4 C-NET3・4年生
校内研究授業のため5年生以外14:20下校
11/5 地域講師による英語6年生
校外学習1年生(予備日)