Have a nice spring break!児童のみなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね!
↓クリックしてください↓
最新の更新
くらしの中の和と洋(4年4組 10月28日)
4年遠足「錦織公園」その2 (10月29日)
4年遠足「錦織公園」その1 (10月29日)
2年遠足「大泉緑地」その2 (10月26日)
2年遠足「大泉緑地」その1 (10月26日)
学校で働く看護師さん募集(10月30日)
音楽発表会(6年 10月27日)
5年遠足「奈良公園」(10月26日)
心の温度計(4年4組 10月25日)
阿倍野消防署見学(3年 10月25日)
1年生遠足「長居公園」(10月22日)
【2年】遠足の実施について(10月26日)
【5年】遠足の実施について(10月26日)
【1年】明日26日(火)は、Teams接続テストです(10月25日)
令和4年度就学予定児童 今後の予定(10月25日)
カテゴリ
TOP
お知らせ
5年林間学習
日記
校長室だより
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
児童朝会
教職員
保護者専用
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
登校等調査について(4月23日)
保護者の皆様
「緊急事態宣言下における登校等調査」について、回答をオンライン(Googleフォーム)で受付中です。
回答送信期限は、4月24日(土)23:59です。
回答をもとに、担任が出欠の確認をしますので、必ずご回答ください。(オンラインで回答できない場合は、調査用紙を26日(月)にご提出ください)
仕事等の都合で不明な日がある場合も、現時点での予定をご回答ください。もし、登校予定が変更になる場合は、欠席連絡メールでお知らせください。
緊急事態宣言期間中の児童の学習活動について(4月22日)
保護者の皆様
緊急事態宣言の発出(見込み)に伴い、大阪市教育委員会から、緊急事態宣言期間中、家庭での学習と学校での学習を組み合わせた特別校時を編成するように指示がありました。それは、「朝、2時間程度家庭学習をし、10:30頃登校、1〜2時間学習後給食を食べ、13:30頃下校したあと1時間程度家庭学習を行う」というものです。「家庭学習」とは、「プリント学習やICTを活用した学習」のことです。
ただ、ご家庭で児童監護ができなかったり、家庭のインターネット環境が整っていなかったりする等の理由で、家庭での学習が難しい場合は、学校で学習できるようにすることも考えています。
詳細につきましては、明日(4/23)プリントを配付しますので、内容を必ずご確認ください。
プリントの配付とともに、「緊急事態宣言下(ひとまず4/26〜5/7の間)における児童の登下校等調査」を行います。これは、期間中の登校時間、下校時間、いきいき活動への参加の有無を確認するための調査です。調査は、「Googleフォーム」を活用したオンラインアンケートで行います。(Googleフォームで回答できない方は、プリントに記入して提出)アンケートページのURLも、明日保護者連絡メールでお知らせします。お心づもりをお願いします。
委員会活動スタート!(5,6年 4月21日)
6時間目、今年度1回目の委員会・代表委員会の活動が行われました。
常盤小学校には、13の委員会があります。各委員会とも、委員長・副委員長・書記を決めたり、1年間の活動内容を確認したり、当番の仕事の仕方を教わったりしていました。掲示物を作ったり、作業をしたりしている委員会もありました。
続きを読む
委員会活動は、学校全体にかかわります。学校生活がよりよくなるように、自ら考え、積極的に活動できたらすばらしいですね。5年生は初めての委員会活動です。6年生のみなさん、うまくリードしてあげてくださいね!
火災避難訓練(4月21日)
11:00から避難訓練を行いました。本校の給食室から出火したという想定です。本校の児童は運動場へ、分校の児童は常盤公園へ避難しました。
避難訓練後、校長先生から「
お
(押さない)
は
(走らない)
し
(しゃべらない)の約束を守って避難することを忘れないようにしましょう。今日の避難は、すばやくスムーズにできたと思います。」と、お話がありました。避難指示から避難完了(避難人数確認)まで、本校は5分48秒、分校は6分27秒かかりました。
今日は混乱なく避難できましたが、いざというときに、落ち着いて安全に行動できるかどうかが大切です。今回の訓練を振り返って、問題点がなかったか、改善できることはないか考えていきます。
サークルコースリレー(4年5,6組 4月20日)
4時間目、体育の学習。リレーに取り組んでいました。
取り組んでいたのは、「サークルコースリレー」という、円形のトラックで行うリレー型の走競技。一般的なリレーとはだいぶ違っていました。
大きく違うのは、他チームといっしょに走らない点。自チームだけで走り、決められた時間内にできたバトンパスの数が得点になります。カーブ走とバトンパスに特化したオリジナルリレーです!
今日初めてサークルコースリレーに取り組んだとのこと。カーブの走り方やバトンパスが上達したら、記録はどんどん伸びますよ。みんな頑張って!
48 / 53 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
47 | 昨日:259
今年度:964
総数:1390150
配布文書
年間行事
後期(10月〜3月)行事予定
学校だより
学校だより(11月号)
6年 学年だより
6年学年だより11月号
その他
タブレット・SSDの持ち帰りについて(取付説明)
健康観察表 10.21〜
一人一台端末・Teams トラブルシューティング
10月配付 登校安全見守り活動のお願い(希望日調査) 別紙「地図及び日程」
受診報告用紙の配付について
R2 第3回実施報告書
R2 第2回実施報告書
R2 第1回実施報告書
R1 第3回実施報告書
事務室
10月分 学校徴収金の納入について
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地