遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください。

道徳(教育実習生授業)

「同じなかまだから」

運動の苦手な友だちが指にけがをしました。

運動会の種目にその友だちが出なければ、
自分たちのチームは勝ちに近づきます。

その友だちは運動会を見学するべきでしょうか。


「勝ちたい」
「でもいいいのかな」
「見学していてほしい」
「でもそれはまちがってる」

役割演技をしながら、
さまざまな考えを友だちと伝え合うという授業を、
教育実習の先生にしてもらいました。


「出場できるのに見学する人がいて、
それで勝ったとしてもうれしくない」

と勝つことの価値について考えている友だちもいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インストラクター授業(5年生)

児童の体力・運動能力の向上とスキルアップをめざし、
体育科の授業内容の改善・充実を図る目的から、

今年度も西区役所から、
各学年に体育科の授業にインストラクターを派遣してくださいます。

今日は5年生の鉄棒でした。

鉄棒を含む器械運動では、
その技を成功させるための動きを
スモールステップで別々に確認したり、

補助をしてもらいながら成功する感覚を身に着けたりして、

1人でも技が成功できるように学習していきます。


連続逆上がりに挑戦している友だちもいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリータイム 再開 !

緊急事態宣言の期間中は、見合わせていたファミリー班での活動を再開しました。
異学年間の心の交流として有意義な活動を再開できて、嬉しい限りです。

高学年が低学年を思いやりながら導く姿が、学校中のあちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 〜とびばこあそび〜

 5時間目、2年2組が体育館で体育科の学習に取り組んでいました。マットや跳び箱を協力して準備するのも学習の一つです。声をかけ合い、ケガをしないように注意しながら準備を進めていました。
 とびばこを使って、ジャンプをして跳びのったり、手で支えてから跳びのったり、遊びに近い感覚から、今後の跳び箱を使った運動の基礎や基本になる動きを引き出す活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 〜ボールけりあそび〜

 5時間目、10月に入ったとは思えないほどの強い日差しが降り注ぐ運動場です。気温は30度にも達しようかという暑さです。
 そんな運動場ですが、2年1組と2年3組の子どもたちが元気に体育科の学習に取り組んでいました。ボールをけって友達にパスをしたり、ボールけりながらドリブルをして走ったりと、足でボールを扱うことに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今月予定
11/4 赤い羽根共同募金
クラブ活動
11/5 赤い羽根共同募金
11/8 社会見学2年生 図書館